大阪電気軌道デボ201形電車

大阪電気軌道デボ201形電車(おおさかでんききどうデボ201がたでんしゃ)は、1925年に登場した大手私鉄近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)の旅客用電車である。のち近鉄に引き継がれ、近鉄モ250形となった。


概要

デボ1形・デボ19形デボ61形の増備車として製造された車両であり、1925年(大正14年)12月[1]に10両(デボ201 - 210)が製造された[2]。製造は201 - 205が藤永田造船所、206 - 210が田中車輌(現:近畿車輛)である[2]

車体

本形式はそれまでの半円筒形状の前面ではなく、箱型車体でフラットな前面形状を持つことが特徴である[2][3]。大正末期に入ると鋼鉄車の時代を迎え、既に半円筒形状の卵型車体は過去のスタイルになった[3]。そのため大正末期になり新しい車両デザインとしてこの形状が採用された[注 1][2]。3扉車で屋根はダブルルーフ、側面の窓配置はdD6D6Ddであり、乗務員室扉が設置された[3]。また運転室は全室タイプである[2]。車体長は14,481 mmであり、デボ1形・デボ61形などとほぼ同じ長さとなっている[2]

木造で角張ったそのスタイルから、ファンからは重箱と呼ばれた[2][4]

主要機器

主電動機はデボ61形と同じく105馬力(78.33kW)のゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-240B形4基搭載であり吊り掛け式で装架、台車も同様のアメリカのボールドウィン社製BW-78-25Aであるが、制御器は異なりGE社のPC形自動加速タイプが採用された[2][3][4]。ブレーキについてはそれまでの車両と同じくGE社製非常直通ブレーキを装備した[2][3][4]。また本形式は新造当時からパンタグラフ・自動連結器を装備している[5]

改造・改番

1935年には、デボ208 - 210の3両が鋼体化改造を受けデボ208形になった[2][3]。この際、まだ10年程度しか使用されていなかった旧車体は博多湾鉄道汽船(現・西鉄貝塚線)に譲渡されコハフ2 - 4となっている[6]

1942年の称号改正では番号はそのまま、記号をデボ→モに変更している[3]

その後1950年の称号形式整理の時に残った7両は改番されモ250形となった[3][4]

モ201形モ201 - 207 → モ250形モ251 - 257

その後1957 - 1958年に全車が鋼体化改造を受けモ460形になっている[6]

運用・廃車

奈良線系統で使用されたが、桜井線(現:大阪線)昇圧前にはそちらにも入っていたことも確認されている[3]。自動加速タイプであったことから戦前に急行列車で用いられることはあまりなかったという[7]。戦後の1948年には花園事故が発生したことから、木造車であった本形式は生駒トンネルの通過が禁止され、鋼体化まで橿原線などを中心に使用されている[4][7]

モ460形として鋼体化された車両は、老朽化に加え機器・配線も昇圧非対応であることから、1969年9月21日の昇圧時に全車廃車された[3]

博多湾鉄道汽船に譲渡されコハフ1形となった車両はいずれも西鉄への合併前後に電動車化され、コハフ2・3・4→西鉄モ16・17・13となり、1961年から1962年にかけて全車鋼体化され車体が廃棄されたのち、1978年から1981年にかけて廃車されている[8](詳細は博多湾鉄道汽船コハフ1形客車を参照)。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この傾向は他の関西私鉄にも見られ、例として阪急電鉄の51形 → 63形が挙げられる[2]

出典

  1. ^ 鉄道ピクトリアル1960年2月号(No.103)「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」46頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k 鉄道ピクトリアル 2003年1月臨時増刊号(No.727)「近畿日本鉄道 車両の歴史」 188頁
  3. ^ a b c d e f g h i j 三好好三『近鉄電車』p.64 - 65
  4. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 1969年2月号(No.220)「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[2]」 68頁
  5. ^ 『近鉄電車80年』2頁
  6. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.67
  7. ^ a b 鉄道ピクトリアル 1981年12月臨時増刊号(No.398)「68分、68銭」 143 - 144頁
  8. ^ 鉄道ピクトリアル 1999年4月臨時増刊号(No.668) 吉川文夫「変化に富んでいた宮地岳線の電車 -博鉄・自社発注車と他社からの譲受車総覧-」 179 - 182頁

参考文献

  • 近鉄電車80年編集委員会『近鉄電車80年』、鉄道史資料保存会、1990年。ISBN 4-88540-069-4
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」『鉄道ピクトリアル』第103号、電気車研究会、1960年2月、43 - 49頁。 
    • 「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[2]」『鉄道ピクトリアル』第220号、電気車研究会、1969年2月、66 - 74頁。 
    • 「近畿日本鉄道特集」『鉄道ピクトリアル』第398号、電気車研究会、1981年12月。 
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第727号、電気車研究会、2003年1月。 

関連項目


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集