大逆手

大逆手(おおさかて)とは、相撲決まり手の一つである。相手の肩越しに上手からまわしを取り、その取ったほうの手から相手を投げる技。このとき自分の体は反らさない。2000年12月に決まり手に追加された新しい技である。

決まり手制定以降、幕内では3度この決まり手が記録されており、2005年11月場所中日で安美錦高見盛に、2010年1月場所14日目で把瑠都垣添に、2023年11月場所3日目で琴ノ若明生にそれぞれ決めている[1]。また、十両でも1度使用されており、2005年3月場所9日目で千代白鵬朝乃若に決めている。

脚注

  1. ^ “琴ノ若が自身初の珍手「大逆手」で3連勝 土俵際で弓なりになるも明生を裏返し大逆転”. 日刊スポーツ (2023年11月14日). 2023年11月15日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
大相撲の決まり手
基本技
投げ手
掛け手
反り手
捻り手
特殊技
非技(勝負結果)
反則
現在公式の名称としては
採用されていない技
その他の技術
カテゴリ カテゴリ