大入島村

おおにゅうじまむら
大入島村
廃止日 1941年4月29日
廃止理由 新設合併
大入島村、佐伯町、八幡村、西上浦村
佐伯市
現在の自治体 佐伯市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
南海部郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 5.74 km2.
総人口 3,251
(『佐伯市史』、1941年4月28日)
隣接自治体 南海部郡:佐伯町、八幡村、西上浦村
大入島村役場
所在地 大分県南海部郡大入島村
座標 北緯32度59分50秒 東経131度55分24秒 / 北緯32.99717度 東経131.92336度 / 32.99717; 131.92336座標: 北緯32度59分50秒 東経131度55分24秒 / 北緯32.99717度 東経131.92336度 / 32.99717; 131.92336
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大入島村(おおにゅうじまむら)は、大分県南海部郡にあった村。現在の佐伯市荒網代浦・石間浦・片神浦・久保浦・塩内浦・高松浦・日向泊浦・守後浦にあたる。

地理

歴史

江戸時代には佐伯藩領上浦村の一部であり、大入島には上浦村組所属の枝郷8か村(荒網代浦・石間浦・片神浦・久保浦・塩内浦・高松浦・日向泊浦・守後浦)があった。

沿革

  • 1878年明治11年)11月1日 - 郡区町村編制法施行にともなう海部郡の分割により、大入島の8か村は全て南海部郡の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、荒網代浦・石間浦・片神浦・久保浦・塩内浦・高松浦・日向泊浦・守後浦の計8か村が合併して大入島村が発足。
  • 1941年昭和16年)4月29日 - 佐伯町・八幡村・西上浦村と合併し、佐伯市の一部となる。

参考文献

関連項目