土屋俊三

土屋 俊三(つちや としぞう、1883年明治16年)4月28日[1] - 1950年昭和25年)11月6日[1][2])は、大正から昭和期の実業家政治家参議院議員千葉県山武郡松尾町長などを務めた。旧姓・古川。

経歴

千葉県[2]山辺郡片貝村[3]山武郡片貝村、片貝町を経て、現在は九十九里町)で古川藤太郎、いつ の三男として生まれた[1]。小学校卒業後、千葉県教育会尋常小学校准教員講習科を経て、1906年(明治39年)千葉県師範学校を卒業した[1][2][4]。同年4月、松尾小学校訓導に就任[1][2]。1908年(明治41年)12月に武射郡松尾村(山武郡松尾村、松尾町を経て、現在は山武市)の土屋家の養子となった[1][3]。1912年(明治45年)小学校を退職し、家業の米穀肥料商を継承した[1][2][3]

1933年(昭和8年)千葉県穀物肥料商業組合長に就任[1]。その他、千葉県肥料卸商組合連合会理事長、千葉県商工会連合会副会長、同会長などを務めた[1][4]太平洋戦争から戦後にかけて千葉県食糧営団理事、同理事長、食糧配給公団千葉県支局長を務め、県民の食糧確保に尽力した[1][2][3][4]

政界では、1928年(昭和3年)松尾町会議員に選出された[1]。1936年(昭和11年)松尾町長に就任し1期在任した[1][2][3]。1940年(昭和15年)1月に立憲政友会から出馬して千葉県会議員に当選し、1947年(昭和22年)4月まで在任し、参事会員(3期)、同補充員(1期)、政友会県会議員団幹事などを務めた[1][2][3][4]

1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙千葉県地方区に自由党公認で出馬して、当選[5]。農業、食糧政策の分野での活躍が期待されていたが[1][3]、1期目在任中の同年11月に死去[2]

著作

  • 『農村の現状を熟視して』九十九新報社、1929年。

追悼集

  • 『丹心深愛』教え子の会、1956年。[1]

親族

  • 長男 土屋米一(千葉県議会議員)[1]
  • 義弟 土屋勇吉(千葉県議会議員)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『千葉県議会史:議員名鑑』560頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』357-358頁。
  3. ^ a b c d e f g 『松尾町の歴史 下巻』77頁。
  4. ^ a b c d 『光芒の人 千葉県人物事典2』297頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』437頁。

参考文献

  • 『千葉県議会史:議員名鑑』千葉県議会、1985年。
  • 松尾町史編さん委員会編『松尾町の歴史 下巻』松尾町、1986年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 石井暉二『光芒の人 千葉県人物事典2(政治編-国会議員)』ぎょうせい、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
定数3
第22回
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数3
第21回
第23回
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本