国連犯罪防止刑事司法会議

国連犯罪防止刑事司法会議
United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice
状況 Active
種類 犯罪防止・刑事司法
頻度 5年ごと
初回開催 1955年8月22日 (68年前) (1955-08-22)
最終開催 2015年4月12日〜19日
次回 2021年3月7日〜12日
エリア 世界
主催 国連犯罪防止刑事司法委員会
ウェブサイト
www.unodc.org/congress/
ポータルアイコン 国際連合ポータル

国連犯罪防止刑事司法会議(通称コングレス)は、5年ごとに開催される犯罪防止・刑事司法分野における国際会議。国連薬物犯罪事務所(UNODC)が事務局を務める[1]

国、国際機関NGO及び個人の専門家が参加し、犯罪防止(英語版)刑事司法(英語版)全般にわたって議論を行い、勧告、提言等を行う[2]。1955年に初めて開催されたこの会議は、1950年の国連総会決議によって解散した国際刑罰懲罰委員会(IPPC)を引き継いでいる。当初は犯罪防止及び犯罪者の処遇に関する国連会議と呼ばれ、2005年に現在の名称に変わった。

前身の国際刑罰懲罰委員会は、主としてヨーロッパ諸国の専門家および実務者から構成され、1885年から1910年と1925年から1935年までの期間で5年ごとに開催された[3]

開催実績

過去に開催された会議は以下の通り[4]

脚注

  1. ^ “第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)について”. 法務省. 2019年3月13日閲覧。
  2. ^ “国際組織犯罪に対する国際社会と日本の取組”. 外務省. 2019年3月13日閲覧。
  3. ^ “犯罪防止および犯罪者の処遇に関する国際会議”. 国際連合広報センター (1995年4月20日). 2019年3月13日閲覧。
  4. ^ “国連犯罪防止会議、バンコク宣言を採択 組織犯罪・テロへの対策をよびかけ”. Dateline UN (国際連合広報センター) 57. (2005-05). https://www.unic.or.jp/files/dlun57.pdf. 
  5. ^ “第13回国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)”. 外務省. 2019年3月13日閲覧。
  6. ^ “国連 犯罪防止刑事司法会議 コロナ対策講じ3月 京都で開催へ”. NHKニュース. (2020年7月31日). オリジナルの2020年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200731223131/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200731/k10012543091000.html 

外部リンク

  • United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice - 国連薬物犯罪事務所
  • UN Crime Congress