厚東氏

厚東氏
家紋
本姓 物部朝臣
家祖 物部守屋
種別 武家
出身地 長門国厚狭郡東部[1]
主な根拠地 長門国厚狭郡東部
霜降山城[2]
豊前国企救郡
周防国
支流、分家 屋富氏(武家
白松氏(武家)
原氏(武家)
柳氏(武家)
上氏(武家)
秋吉氏(武家)
木村氏(武家)
富永氏(武家)
南氏(武家)[3]
凡例 / Category:日本の氏族

厚東氏(ことうし)は、日本氏族のひとつ。長門を本拠とした豪族、長門守護本姓物部氏。支族として11代当主武時の三男を祖とする秋吉氏などがある。


概略

「厚東氏系図」によると、物部守屋を祖とし、その末裔(まつえい)である武忠が棚井(現・山口県宇部市)に居館したのが始まりといわれる。なお、平安時代の長門守に物部宿弥本与という人物がおり、厚東氏はこの流れをくむと考えられる。

初期には厚狭郡東部を支配した在地武士であったが、徐々に勢力を広げていった。

治承・寿永の乱(源平合戦)において、初めは平氏方として一ノ谷の戦いに加わったが、後に源氏方に転じ、壇ノ浦の戦いでの軍功が認められ、厚東郡主となった。また、文永の役弘安の役においては、鎌倉幕府の命令によって大内氏とともに出陣した。

元弘の変に際しての軍功が認められ、厚東武実は建武元年(1334年)長門守護に補せられ、その嫡子である厚東武村は豊前国企救郡を拝領した。この後、厚東義武までの四代が長門守護職の地位にあった。

17代厚東義武の時代、南朝方について周防守護職を得た大内氏との抗争が激化。大内氏による本格的な厚東氏攻略が始まり、延文3年/正平13年(1358年)1月2日、ついに本拠である霜降城を放棄し、続いて6月には長門の中心であった長府も失った、このため、義武は豊前国企救郡の領地へ逃げ延びた。

その後の大内氏による九州攻撃において、厚東義武は菊池武光の救助もあり、これを破り、大内氏と一時的な講和を結んだ。これによって長門は義武に返還されることとなり、霜降城へ戻ることができたものの、これ以降の厚東氏に関しての消息は途絶えており、この時期が厚東氏滅亡とされている。貞治元年/正平17年(1362年)、室町幕府に寝返った大内弘世が正式に長門守護職に補任されている。

厚東氏の没落の背景として藤井崇が以下のように解説している[4]

  • 元弘の乱のとき、厚東武実は鎌倉幕府の劣勢をみるや、長門探題北条時直から離反してこれと戦い、その戦功で長門守護職に就いた。この事は豊田氏・岡部氏など北条氏に従っていた他の国人領主の反感を買い、彼らは大内氏が攻め込むとこれに従った。
  • 観応2年/正平6年(1351年)に厚東武村が没し、2年後には後を継いだ武直も没している。この間に観応の擾乱が発生し、武直の後を継いだ義武は北朝 ― 室町幕府足利尊氏)を支持し、武村のの武藤は南朝 ― 足利直冬を支持して家中が分裂した。
  • 観応の擾乱において厚東武直・義武は室町幕府九州探題である一色範氏とともに、九州にいた足利直冬や南朝方、これらを支持する菊池氏大内氏などと戦うが、直冬を九州から追う事には成功したものの、一色範氏も南朝方によって九州を追われて長門に逃れており、室町幕府によって守護に任じられている厚東氏は一色範氏を九州へ復帰させるために九州の南朝方の戦いに追われていた。
  • こうした軍事情勢は、長門国の内政にも影響し、社殿の再建を希望していた長門国の一宮である住吉神社と二宮である忌宮神社は期待していた保護を受けられず(特に忌宮神社の再建は幕府からも厚東義武に命令が下されていた)、これを不満に思った両社は大内氏の攻め込むとこれに内応した。

こうした事情によって戦いに追われた厚東氏は長門国内を掌握する余裕もないまま疲弊し、大内氏の侵攻を受けるとこれに耐え切れなかったとみられている。

歴代当主

  • 初代 - 厚東武忠
  • 2代 - 厚東武基
  • 3代 - 厚東武道
  • 4代 - 厚東武綱 白松大夫。
  • 5代 - 厚東武仁
  • 6代 - 厚東武晴 厚東小大夫。
  • 7代 - 厚東武光
  • 8代 - 厚東武景
  • 9代 - 厚東武能 厚東小大夫。
  • 10代 - 厚東武朝
  • 11代 - 厚東武時
  • 12代 - 厚東武政 四郎左衛門。
  • 13代 - 厚東武仲
  • 14代 - 厚東武実 長門守護。太郎。入道後、崇西と称す。
  • 15代 - 厚東武村 長門守護。駿河守と称す。
  • 16代 - 厚東武直
  • 17代 - 厚東義武 (貞武)長門守護。越後守と称す。

系譜

厚東氏系図
凡例
1) 実線は実子、点線は養子。
2) 太字は当主。数字は家督継承順。
3) 系図の出典は東隆寺蔵本・妙青寺蔵本および秋吉氏系図を元に校了した鈴木真年所蔵の『諸氏家牒』収録『厚東氏系図』[注釈 1]
物部麻佐連公
 
 
 
息知古
 
 
 
乃武
 
 
 
磐手
[※ 1]
 
 
 
名嶋
 
 
 
箕田麿
 
 
 
磐手
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鹿足角万呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石道
[※ 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮麿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲足
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
礒浪
 
 
 
 
 
 
岡成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山足
 
 
 
 
 
 
倉人木枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤雄
 
 
 
肖雄
外大初上
小平丸秋子咩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝魚海雄川雄並継平田丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋負賣
[※ 3]
秋依賣有吉有雄廣賣
 
 
 
石丸綱主日久賣
[※ 4]
 
 
 
 
 
 
髙材高吉船嗣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永継
従八位上
継人安清
正六位上兵馬正
安任
散位
安季
散位
茂末
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
是友勝髙重君
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安吉
散位従七位下
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武中
従七位下
武材
長門掾正八位上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉富親忠
[※ 5]
武忠1武並修嚴
長門已講
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
峯佐峯貞峰法峯時吉道
 
 
 
厚東武基2屋冨武真
周防屋冨領主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武通3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武綱4
 
 
 
武仁5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白松武古
白松大夫
 
 
 
武晴6
 
 
 
 
 
 
武憲
二郎
嫡女
[※ 6]
武宗
[※ 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景綱武則武光7木村武夏近晴
四郎
乗運
真願房
 
 
 
宗重
五郎太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武景8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武能9武行
二郎左衛門
院賀女子
[※ 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武朝10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
原武幸
[※ 9]
柳見浄
[※ 10]
上殿貞幸道幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武時11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武仲13
 
 
 
冨永武常
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武政12
 
 
 
武房
[※ 11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉武貞
松王丸
武澄
[※ 12]
勝興
[※ 13]
五郎木村武國武利
[※ 14]
武實14冨永武清
守護代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女子
右田五郎妻
八郎
[※ 15]
武泰
加賀守
武祐
弥四郎
女子
沼田直光妻
女子
長全比丘尼
忍全秋吉武氏
[※ 16]
 
 
 
 
 
 
武村15武藤
周防守
武世16冨永武通
備前守、守護代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真照
弁房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉武兼
[※ 17]
 
 
 
 
 
 
武直17武生
 
 
 
冨永武幸
[※ 18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉武秀
[※ 19]
 
 
 
 
 
 
義武18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉忠秀
彦左衛門
世良實秀
[※ 20]
 
 
 
 
 
 
武盛19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉利秀
五郎太郎
世良實利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋吉房秀
孫太郎
竹若丸世良利忠
[※ 21]
女子
[※ 22]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世良利明
[※ 23]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世良利光
[※ 24]
  1. ^ 藤原朝廷時甲辰年二月家居周防国玖珂里。
  2. ^ 外正七上、延暦16年(797年)丁丑8月任主政。
  3. ^ 周防凡直君足妻、漢字「負」は「刀」と「目」で構成。
  4. ^ 椋■部松人妻
  5. ^ 長保3年(1001年)5月、太宰府随身す。
  6. ^ 豊東郡司元家妻
  7. ^ 五郎左衛門尉、如佛。
  8. ^ 散位多々良弘行妻
  9. ^ 原次郎
  10. ^ 梅尾法印、号柳殿。
  11. ^ 四郎左衛門尉、在京。
  12. ^ 次郎左衛門尉、盛澄と改名。
  13. ^ 備後房、六波羅右筆
  14. ^ 小太郎、父武仲に先立って死去。
  15. ^ 父武政に先立って死去。
  16. ^ 秋吉五郎左衛門尉
  17. ^ 秋吉弥五郎、直冬に属する。
  18. ^ 又二郎、正平14年(1359年)12月26日、四王寺城において大内勢に討たれる。
  19. ^ 秋吉五郎左衛門尉、道夲入道
  20. ^ 備後国世良庄を賜る。
  21. ^ 永正8年(1511年)京都船岡山で討ち死。
  22. ^ 江良丹後守英次妻
  23. ^ 五郎、大永3年(1523年)6月12日尼子経久に従って下見峠合戦の時に討ち死。
  24. ^ 天文23年(1554年毛利元就に従う。


脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 内容は東京大学史料編纂所データベースで閲覧可能。

出典

  1. ^ 太田 1934, p. 2263.
  2. ^ 太田 1934, p. 2264.
  3. ^ 御薗生 1959, §第十章 防長の豪族.
  4. ^ 藤井 2013, pp. 20–22.

参考文献

  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 厚東 コウトウ コトウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2263-2265頁。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/225 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 藤井崇『室町期大名権力論』同成社〈同成社中世史選書 14〉、2013年、20 - 22頁。ISBN 9784886216502。 
    • §「弘世期の分国支配」 初出 藤井崇「南北朝期長門国における厚東氏権力と弘世期大内氏権力」『鎌倉遺文研究』21号、鎌倉遺文研究会、2008年、NAID 110007808214。 
  • 御薗生翁甫『大内氏史研究』山口県地方史学会、1959年10月。 NCID BN08688143。 

関連項目