北上バイパス

一般国道
国道4号標識
北上バイパス
国道4号バイパス
路線延長 12.2 km
開通年 1968年昭和43年) - 1974年(昭和49年)
起点 岩手県北上市相去町字笹長根
終点 岩手県北上市飯豊町村崎野19地割
接続する
主な道路
(記法)
国道107号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

北上バイパス(きたかみバイパス)は、国道4号バイパス道路である。

北上市笊渕歩道橋付近

概要

道路諸元

[要検証 – ノート]

概説

北上市街地における交通混雑対策のため北上駅を迂回するバイパス道路として整備され、1974年昭和49年)までに全線が暫定開通。その後も増大する交通量に対応するため北上拡幅として4車線化事業が進められ、現状で和賀川に架かる和賀大橋を境に半分は片側2車線(一部中央分離帯付き)、半分は片側1車線で整備されている。しかし近年相去地区に岩手県内にある運動公園では最大規模となる北上総合運動公園が整備され各種大会開催時を中心に交通量が一層急増した事、さらにその南隣・相去町地区(北上金ヶ崎インターチェンジ周辺)には大規模工業団地が造成された事から南半分も片側2車線化と歩道拡幅の工事が進められており、途中の大堤十字路には歩行者用横断地下道を整備。2005年平成17年)12月14日には途中の和賀大橋も片側2車線化された。現在は金ケ崎町との境界までの3.0 km区間について4車線化拡幅が進められており[1]、現在は相去地区において用地買収等を推進中[2]2024年令和6年)3月9日には南部工業団地口交差点から洞泉寺前交差点の区間が4車線化された[3]

当該道路の整備主体・管理主体はいずれも国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所で、現在進められる4車線化事業の事業費見込は約180億円で2030年度時点の計画交通量は27,000台/日、費用便益分析の結果B/C=1.6であった[1]。なお、当該区間の実績交通量は、国土交通省道路局平成17年度道路交通センサスによれば平日24時間交通量で26,353台(於:北上市江釣子北鬼柳町第33地割)となっている。

交差する道路など

施設名 接続路線など 車線数
(供用/計画)
最高速度
(km/h)
国道4号 一関水沢方面へ直通
岩手県道50号北上金ケ崎インター線
岩手県道254号相去飯豊線
2/4(4車線区間あり)
鬼柳中央 岩手県道225号北上和賀線
和賀大橋 和賀川 4/4
有田町 国道107号
黒沢尻跨線橋 北上線
岩手県道254号相去飯豊線
岩手県道252号清水野村崎野線
国道4号 盛岡花巻方面へ直通

歴史

  • 1966年昭和41年)9月13日:工事着手[4]
  • 1968年(昭和43年)11月15日:堤ケ丘 - 駅口間が開通[4]
  • 1969年(昭和44年)4月25日和賀川を渡る「和賀大橋」が完成[4]
  • 1974年(昭和49年)4月20日暫定2車線にて全線開通[4]
  • 1982年度(昭和57年度):終点側の6.2 kmにおいて4車線化拡幅事業着手および工事着手。
  • 1983年(昭和58年)3月:L=0.75 km区間4車線供用。
  • 1983年度(昭和58年度):用地着手。
  • 1984年(昭和59年)3月:L=0.35 km区間およびL=0.1 km区間4車線供用。
  • 1985年(昭和60年)3月:L=0.4 km区間4車線供用。
  • 1986年(昭和61年)3月:L=0.4 km区間4車線供用。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月:L=0.6 km区間4車線供用。
    • 12月:L=1.0 km区間4車線供用。
  • 1988年(昭和63年)12月:L=0.5 km区間4車線供用。
  • 1990年平成2年)1月:L=0.6 km区間4車線供用。
  • 1991年(平成3年)3月:L=0.2 km区間4車線供用。
  • 1994年(平成6年)1月:L=0.3 km区間4車線供用。
  • 1995年度(平成7年度):都市計画決定および起点側のL=6.0 km区間で事業着手。
  • 1996年(平成8年)3月:L=1.0 km区間4車線供用に伴い、先に事業化されていたL=6.0 km区間の拡幅事業は全て完了。
  • 1999年(平成11年)3月:北上総合運動公園前(L=0.9 km)4車線供用。
  • 2003年(平成15年)7月25日:北上市大堤西1丁目地内(L=0.2 km)4車線供用。
  • 2005年(平成17年)12月14日:下鬼柳-北鬼柳地内の和賀大橋(L=0.515 km)の拡幅工事が完了し、4車線供用。
  • 2008年(平成20年)3月28日:北上市鬼柳町笊渕 - 同市鬼柳町都鳥間(L=0.6 km)4車線供用[5]
  • 2010年(平成22年)
    • 3月31日:北上市大堤西1丁目 - 同市鬼柳町笊渕地のうち、笊渕橋を除く区間(L=0.59 km)4車線供用[6]
    • 7月10日:笊渕橋を含む北上市鬼柳町笊渕地内(L=0.21 km)4車線供用[7]
  • 2024年令和6年)3月9日:南部工業団地口交差点 - 洞泉寺前交差点(L=0.5 km)4車線供用[3]

開通予定年度

  • 未定:赤鳥居前交差点 - 南部工業団地口交差点 4車線化[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 事業再評価資料 -一般国道4号北上拡幅-(国土交通省東北地方整備局)2012年8月3日 (PDF, 1.15 MiB)
  2. ^ 北上市からの要望 -北上市内の一般国道4号の4車線拡幅整備について-(岩手県)2014年8月26日 (PDF, 419.06 KiB)
  3. ^ a b “「国道4号 北上拡幅」令和6年3月9日(土)に4車線区間が延伸” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所 (2024年3月6日). 2024年3月9日閲覧。
  4. ^ a b c d “平成26年度北上市の概要 -12.参考 (6)年表-”. 北上市ホームページ (北上市). (2014年5月23日). http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h2112/2112j093.html 
  5. ^ “一般国道4号「北上拡幅」の4車線部分開通”. 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所 (2008年3月27日). 2022年11月11日閲覧。
  6. ^ “国道4号北上拡幅の一部が完成し、3月31日(水) 午後1時に4車線で部分供用します。” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所 (2010年3月23日). 2022年11月11日閲覧。
  7. ^ “一般国道4号北上拡幅の笊渕区間(L=210 m)が完成し、 7月10日(土)午前6時に4車線で部分供用します。” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所 (2010年7月8日). 2022年11月11日閲覧。
  8. ^ “国道4号「北上拡幅」の開通時期について” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所 (2022年11月11日). 2022年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所
    • 一般国道4号 北上拡幅
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目