佐藤運宜

佐藤 運宜(さとう うんぎ、1855年2月17日安政2年1月1日[1])- 1904年明治37年)10月25日[2])は、明治時代の政治家弁護士衆議院議員(1期)。幼名は大吉[1]

経歴

佐藤勇助の長男として陸奥仙台藩桃生郡深谷前谷地村(宮城県桃生郡前谷地村、河南町を経て現石巻市)に生まれる[1]1863年文久3年)8歳にして内馬場友之進の門に入り漢籍を修めたのち、1866年慶応2年)内海真澄に学ぶ[1]。ついで1869年(明治2年)前谷地村の真言宗龍石寺の住職早坂運穎の従弟となり、さらに1873年(明治6年)中教院に入り仏教を学んだ[1]。その後、法律を志し、代言人遠藤温の門に入りこれを修め、1879年(明治12年)代言人となった[3]

遠藤の事務所での勤務を経て、1886年(明治19年)宮城県会議員に選出される[3]。ついで1888年(明治21年)常置委員に挙げられた[3]。ほか、仙台市会議員、仙台市弁護士組合副会長などを歴任した[2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙で宮城県第5区から選出された遠藤温が1891年(明治24年)11月11日に辞任し[4]、それに伴う補欠選挙で当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 日野 1890, 佐1頁.
  2. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 209頁.
  3. ^ a b c 日野 1890, 佐2頁.
  4. ^ 『官報』第2613号、明治24年11月13日。

参考文献

  • 日野欽二郎『宮城県国会議員候補者列伝 : 一名・撰挙便覧』知足堂、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778754 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139