亜塩素酸ナトリウム

亜塩素酸ナトリウム

亜塩素酸ナトリウム

識別情報
CAS登録番号 7758-19-2
KEGG C19523 チェック
RTECS番号 VZ4800000
特性
化学式 NaClO2
モル質量 90.44 g/mol
外観 白色の固体
匂い 刺激臭
密度 2.5 g/cm3, 固体
融点

180–200 °C 分解

への溶解度 39 g/100 ml (17 °C)
危険性
EU分類 記載無し
NFPA 704
 
1
1
OX
引火点 無し
関連する物質
その他の陰イオン 塩化ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウム
塩素酸ナトリウム
過塩素酸ナトリウム
その他の陽イオン 亜塩素酸カリウム
亜塩素酸バリウム
関連物質 二酸化塩素
亜塩素酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

亜塩素酸ナトリウム(あえんそさん—)は、亜塩素酸ナトリウム塩で、化学式 NaClO2 と表される無機化合物である。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[1]。また日本の消防法では危険物第1類の酸化性固体に分類される。

合成

二酸化塩素水酸化ナトリウム過酸化水素とを反応させると、亜塩素酸ナトリウムが得られる(式)。

2 ClO 2   + 2 NaOH   + H 2 O 2 2 NaClO 2   + O 2   + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {2ClO2\ + 2NaOH\ + H2O2 -> 2NaClO2\ + O2\ + 2H2O}}}

性質

白色の結晶で、水によく溶ける。特異な刺激臭があり、水溶液に塩素(式)、あるいは次亜塩素酸ナトリウムを作用させたり、電気酸化を行うと、二酸化塩素が発生する。

2 NaClO 2   + Cl 2 2 ClO 2   + 2 NaCl {\displaystyle {\ce {2NaClO2\ + Cl2 -> 2ClO2\ + 2NaCl}}}

加熱により分解し、塩素酸ナトリウム (NaClO3) と塩化ナトリウム (NaCl) に変わる。

用途

亜塩素酸ナトリウムは漂白剤酸化剤としても用いられる。

また、有機合成化学では、アルデヒドカルボン酸へ変換する酸化剤として用いられる(式)。この反応の活性種は亜塩素酸 (HClO2) である。

RCHO   + HClO 2 RCO 2 H   + HOCl {\displaystyle {\ce {RCHO\ + HClO2 -> RCO2H\ + HOCl}}}

反応は多くの場合、リン酸緩衝液などで pH を微弱な酸性に保った状態で行われる。さらに、系中で発生する次亜塩素酸 (HClO) など、副反応を誘発する塩素化合物を捕捉するために、2-メチル-2-ブテンなどの捕捉剤(スカベンジャー)が添加される。

この反応は、収率や化学選択性が高く、後処理が簡便であるため、カルボン酸の合成法として非常に重要である。1級アルコールをカルボン酸に変換する場合でも、強い酸化剤を用いてアルコールを1段階で直接カルボン酸に変えようとするよりも、スワーン酸化TPAP酸化によりアルコールをいったんアルデヒドに変え、それから上式の手法でカルボン酸とするほうが、収率や選択性が上回る場合が多い。全合成などで多用される手法である。

脚注

  1. ^ 毒物及び劇物指定令 昭和四十年一月四日 政令第二号 第二条 一の二

関連物質

正塩
  • NaAlO2
  • Na3AsO3
  • Na3AsO4
  • Na4As2O7
  • Na5As3O10
  • NaBiO3
  • NaBO2
  • Na2B8O13
  • Na3BO3
  • NaBrO
  • NaBrO2
  • NaBrO3
  • NaBrO4
  • NaClO
  • NaClO2
  • NaClO3
  • NaClO4
  • NaClO5
  • Na2CO3
  • Na2CO4
  • Na2C2O5
  • Na2C2O6
  • Na2CrO4
  • Na2Cr2O7
  • NaFO
  • Na2FeO4
  • Na2GeO3
  • NaIO
  • NaIO3
  • NaIO4
  • Na5IO6
  • NaMnO4
  • Na2MnO4
  • Na3MnO4
  • NaNO2
  • NaNO3
  • Na2N2O2
  • Na2N2O3
  • NaPH2O2
  • Na2PHO3
  • Na2PO3F
  • Na3PSO3
  • Na3PS2O2
  • Na3PO4
  • Na4P2O7
  • Na5P3O10
  • NaReO4
  • Na2SeO3
  • Na2SeO4
  • Na2SiO3
  • Na2Si2O5
  • Na2SO3
  • Na2SO4
  • Na2SO5
  • Na2S2O3
  • Na2S2O4
  • Na2S2O5
  • Na2S2O6
  • Na2S2O7
  • Na2S2O8
  • Na2S3O6
  • NaTcO4
  • Na2TiO3
  • Na4TiO4
  • Na2Ti3O7
  • Na2TeO3
  • NaVO3
  • Na3VO4
  • Na2WO4
  • Na2XeO4
  • Na4XeO6
  • AlNa(SO4)2
水素塩
  • NaHCO3
  • Na2H3IO6
  • Na3H2IO6
  • NaH2PO4
  • Na2HPO4
  • Na2H2P2O7
  • Na3HP2O7
  • NaHSeO3
  • NaHSeO4
  • NaHSO3
  • NaHSO4
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本