二条為遠

 
凡例
二条為遠
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 暦応4年(1341年
死没 永徳元年8月27日(1381年9月15日
官位 従二位、権大納言
主君 後光厳天皇
氏族 御子左家
父母 父:二条為定、母:土御門禅尼
兄弟 為貫、定世、為有
為衡
テンプレートを表示

二条 為遠(にじょう ためとお)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿歌人二条為定の子[1]

略歴

貞治3年(1364年)に参議となる。応安2年(1369年)に権中納言となる[1]応安6年(1373年)に従二位となる。永和4年(1378年)に権大納言となる[1]

後光厳天皇に重用されて順調に出世をするが、関白二条良基に疎まれ、庶流の二条為重が後円融天皇足利義満ら実力者に重用されるなど、次第に歌壇での立場が怪しくなった。

永和元年(1375年)、義満の推薦により『新後拾遺和歌集』の撰者に任ぜられたが、為遠の怠惰により作業が遅々として進まず度々義満より叱責を受けた。酒に溺れて未完のまま病没した[1][2]

系譜

  • 父:二条為定(1293?-1360)
  • 母:土御門禅尼
  • 妻:不詳
    • 男子:二条為衡

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「二条為遠」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社
  2. ^ “二条為遠書状”. 特別展『コレクションの精華』図録. 神戸市立博物館. 2017年6月20日閲覧。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集