中村栄助

京都の財界の有力者で同志社の理事でもあった中村栄助

中村 栄助[1](なかむら えいすけ、1849年2月25日嘉永2年2月3日)[2] - 1938年昭和13年)9月17日[3])は、日本実業家[1]政治家衆議院議員(当選2回、政友会[4]京都市会議員京都府会議員京都商業会議所副会頭[4]。幼名は栄三郎[2][5]京都市長高山義三は三男。

経歴

京都松原通西洞院東薮下町に生まれた[6]。先代栄助の長子[1][2]。本姓は高山で、後中村と改めた[1][2]。幼名は栄三郎で、家を継いで父の名を襲名して栄助と名乗った[2]。生家は商(油仲買[7]、あるいは油問屋及び鰹節商河内屋[2][5])を営む。1864年蛤御門の変の戦禍により五条大橋東に移転した[6]

父に従い近畿、東山北陸の諸道を跋渉して商業を実地に練習した[2][5]清国豆油を輸入しその販売を試みた[2]。儒者・三国幽民に就き漢学を修め、後山本覚馬に従い政治経済学を研鑽した[2]。1876年頃新島襄に出会い[3]キリスト教の真理を講究し同志社に入って英学を修めた[2][5]1883年、同志社社員(理事)となり、J.D.デイヴィスから洗礼を受けた[3]

1881年京都府会議員に当選。1889年京都市会初代議長[8]1892年に京都府会副議長、1894年には府会議長に就任(98年まで)[9]。府議として北垣国道府政を支え、琵琶湖疏水事業を完成に導いた。衆議院議員として2期にわたり国政にも参画した[10]。実業家としては電気、鉄道など新しい京都づくりに貢献し、平安建都千百年事業(1895年)を推進した[11]1891年京都商業会議所会員に選ばれ、その副会頭に推された[2]

後半生は政財界から引退し、キリスト教と同志社教育のために身を捧げ、4度にわたって同志社社長(総長)代理を務めた[3]。墓は京都市左京区の同志社墓地にある[12]

人物

同志社大学開校記念撮影(1912年5月、中列右から4人目が中村栄助)

信仰

1885年には、アメリカンボードの宣教師M・L・ゴードンの影響を受け、村田栄次郎らと一緒に四条基督教会(日本基督教団京都教会)を設立し、1903年には京都基督教青年会の再建創立にも参画した[6]

人柄

明治初期の最新人、京都の教会の礎である[7]。住所は京都五条橋東である[5][7]。栄助の職業は『日本紳士録 第24版』によると「鰹節商」[13]、『日本紳士録 第32版』によると「乾物商」である[14]

脚注

  1. ^ a b c d 『日本現今人名辞典』な36 - 37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『衆議院議員列伝』277 - 278頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年4月30日閲覧。
  3. ^ a b c d 『同志社山脈』 8 - 9頁。
  4. ^ a b 中村 栄助とはコトバンク。2017年10月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e 『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』な64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月22日閲覧。
  6. ^ a b c 『日本キリスト教歴史大事典』995頁。
  7. ^ a b c 『同志社五十年裏面史』103 - 105頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月16日閲覧。
  8. ^ 歴代議長|京都市会
  9. ^ 京都府議会/歴代議長・副議長
  10. ^ 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』 322頁
  11. ^ 京都市上京区役所:平安建都千百年事業
  12. ^ 建学の精神と新島襄(同志社墓地の案内)
  13. ^ 『日本紳士録 第24版』京都なの部55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月2日閲覧。
  14. ^ 『日本紳士録 第32版』京都ナの部85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月2日閲覧。

参考文献

  • 山崎謙編 『衆議院議員列伝』 衆議院議員列伝発行所、1901年。
  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 交詢社『日本紳士録 第24版』交詢社、1919年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第32版』交詢社、1928年。
  • 衆議院事務局 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』、1940年。
  • 青山霞村 『同志社五十年裏面史』 からすき社、1931年。
  • 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、ISBN 4-7642-4005-X。
  • 同志社山脈編集委員会 『同志社山脈』 晃洋書房、2002年、ISBN 4771014086。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、中村栄助に関連するカテゴリがあります。
  • 京都・近代化の軌跡 第16回 民間企業の興隆と経済人の活躍(その4) 京都経済同友会
  • 新島襄と京都の商人 中村栄助 キリスト教文化センター│京都 同志社大学
学校法人同志社総長(同志社総長事務取扱:1919年 - 1920年/1928年 - 1929年/1934年)
(同志社臨時社長:1897年)
同志社総長
(1883-1889、1892-1918社長)
※1900財団法人認可
財団法人同志社総長
学校法人同志社総長
官選
府会議長
公選
府議会議長
  • 中村庄太郎
  • 中川源一郎
  • 岩本義徳
  • 中村庄太郎
  • 北村平三郎
  • 八木重太郎
  • 蒲田熊次
  • 俣野長蔵
  • 細川馨
  • 佐川一雄
  • 荻野武
  • 羽室清
  • 檀嘉次
  • 橘堅太郎
  • 那須亮二
  • 田中三松
  • 芦田重左衛門
  • 西尾正
  • 柿本文男
  • 高山寛
  • 徳本弘
  • 西田吉宏
  • 井上治
  • 徳田善一
  • 千阪正
  • 小林弘明
  • 山本直彦
  • 石田昂
  • 小牧誠一郎
  • 坪内正一
  • 田坂幾太
  • 酒井国生
  • 家元丈夫
  • 林田洋
  • 近藤永太郎
  • 多賀久雄
  • 植田喜裕
  • 近藤永太郎
  • 村田正治
  • 田中英夫
  • 菅谷寛志
  • 石田宗久
官選
市会議長
公選
市会議長
  • 冨森吉次郎
  • 内藤清次郎
  • 出石武三
  • 竹内忠治
  • 石田芳之助
  • 室谷喜作
  • 山川常七
  • 高田新吉
  • 中村長三郎
  • 内藤政一
  • 富森菊一
  • 藤井英一
  • 北尾半兵衛
  • 西野富蔵
  • 川井正雄
  • 木俣秋水
  • 青木貞雄
  • 岡本伝次郎
  • 江羅寿夫
  • 石上忠太郎
  • 福島滋弥
  • 加藤つる
  • 岩野正雄
  • 高田保雄
  • 奥田幹生
  • 木下弥一郎
  • 津田幹雄
  • 林長禎
  • 青木善男
  • 西脇尚一
  • 前田佐一
  • 奥山茂彦
  • 北川明
  • 中村安良
  • 椋田知雄
  • 国枝克一郎
  • 髙橋泰一朗
  • 川中増次郎
  • 井上与一郎
  • 田中のぼる
  • 中野竜三
  • 二之湯智
  • 磯辺とし子
  • 田中セツ子
  • 巻野渡
  • 内海貴夫
  • 富きくお
  • 繁隆夫
  • 加藤盛司
  • 小林正明
  • 井上与一郎
  • 大西均
  • 橋村芳和
  • 中村三之助
  • 津田大三
  • 寺田一博
  • 山本恵一
  • 田中明秀
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集