三田市立図書館

三田市立図書館
施設情報
正式名称 三田市立図書館
前身 三田市中央公民館図書室
専門分野 市民図書
事業主体 三田市
管理運営 三田市
開館 1990年(平成2年)
所在地 669-1535
兵庫県三田市南が丘二丁目11-57
位置 北緯34度52分40.7秒 東経135度13分8.2秒 / 北緯34.877972度 東経135.218944度 / 34.877972; 135.218944座標: 北緯34度52分40.7秒 東経135度13分8.2秒 / 北緯34.877972度 東経135.218944度 / 34.877972; 135.218944
ISIL JP-1002359
統計情報
蔵書数 409,536冊[1](2019年時点)
公式サイト 公式ウェブサイト
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

三田市立図書館(さんだしりつとしょかん)は、兵庫県三田市公共図書館の総称である。三田市南が丘二丁目11-57にある三田市立図書館(本館)、ウッディタウン分館藍分室からなる。

歴史

三田市立図書館の開館前に図書室が置かれていた三田市中央公民館
移動図書館「そよかぜ」号
  • 1990年(平成2年) - 三田市立図書館(本館)が開館。
  • 1991年(平成3年) - 日本図書館協会建築賞を受賞。
  • 1994年(平成6年) - 移動図書館「そよかぜ」号が巡回開始。
  • 2000年(平成12年) - 藍市民センター図書室が開室。
  • 2005年(平成17年) - 藍市民センター図書室を藍分室と改称、ウッディタウン分館を開館。
  • 2014年(平成26年) - 指定管理者制度を導入。TRC三田が指定管理者となる[2]

利用案内

本館

  • 所在地 - 兵庫県三田市南が丘二丁目11-57
  • 開館時間 - 午前9時から午後8時
  • 休館日 - 年末年始および特別整理期間

藍分室

  • 所在地 - 兵庫県三田市大川瀬1307-44
  • 開館時間 - 午前10時30分から午後6時
  • 休館日 - 第2火曜日、年末年始および特別整理期間

ウッディタウン分館

  • 所在地 - 兵庫県三田市けやき台一丁目4-1
  • 開館時間 - 午前9から午後8時
  • 休館日 - 第2火曜日、年末年始および特別整理期間

広域貸出

阪神地区公共図書館協議会に加盟する阪神間8市町の相互協力により、川西市宝塚市尼崎市西宮市芦屋市三田市川辺郡猪名川町の公立図書館と共同で阪神7市1町公共図書館広域利用システムを構築している。

これとは別に、1991年(平成3年)から神戸市との個別協定に基づき神戸市北区道場町・長尾町の居住者に対しても利用券の発行を行っていたが、2017年(平成29年)4月から利用券の発行対象を北区全域に拡大し、相互利用を強化した[3]。ただし、三田市民の利用を優先する観点から蔵書のインターネット予約は利用不可となっている。なお、神戸市側では当初から北区の北図書館に限定せず市立図書館全館の貸し出し(利用券発行)を三田市の居住者に対しても開放している[4]

脚注

  1. ^ 令和元年版 三田市統計書三田市.2021年2月13日閲覧。
  2. ^ 平成25年12月25日三田市告示第281号 三田市
  3. ^ “三田、神戸両市立図書館 相互利用を拡充”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2017年3月13日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201703/0009995927.shtml 2017年5月18日閲覧。 
  4. ^ 利用のご案内 神戸市立図書館

参考文献

  • 『三田市の図書館 図書館年報 平成22年度版』三田市

外部リンク

  • 三田市立図書館(三田市)
  • 『三田市の図書館:図書館年報』平成24年度版 平成23年度版 平成22年度版 平成21年度版(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業による)
兵庫県の旗 兵庫県の図書館 - 横断検索
県立
神戸
阪神南
阪神北
東播磨
北播磨
中播磨
西播磨
但馬
丹波
淡路
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
人物