三段構え

曖昧さ回避 この項目では、相撲用語について説明しています。織田信長の鉄砲の戦術については「火縄銃#兵士の配置」をご覧ください。

三段構え(さんだんがまえ)とは、相撲における基本体を伝える、上段・中段・下段の三種類の構えの事である。

概説

同じ相撲の儀式の中でも、「土俵入りのような通俗なものではなく、もっとも典故を重んじた相撲道の儀式として、然るべき場合に執行される」ものとされる[1]。特別な行事の際などに東西の横綱または大関によって行われるのが通例である。

各段の構えの形式と意味は以下の通りである[1][2]

  • 上段の構えは「本然の体」と呼ばれ、足を開いて立ち、互いに反対の手を一直線に伸ばし、他方の手は手のひらを胸の下につけるもので、「開く世は目出度し」を意味する。
  • 中段の構えは「攻撃の体」と呼ばれ、腰をやや落とし、片方の腕を曲げて前方に向け、他方は横腹につけるもので、「国土成就」を意味する。
  • 下段の構えは「防御の体」と呼ばれ、中段からさらに腰を入れて、体へつけていた手も体から離して、一方の手と同様に手のひらを開いて互いに構えるもので、「仰せもっとも難有し」を意味する。

由来

多くの相撲評論家は、旧両国国技館開館の時に「相撲伝書」(享保時代)もあり「手合いの・上・中・下ほかの型」あたりを参考に、吉田司家が考案したものではないかと推測している。一方、映像で残っている最も古い横綱土俵入りの「せり上がり」は、1896年に横綱昇進を果たした17代横綱小錦八十吉のものであり、文献では江戸時代末期ぐらいから確認できる。時系列からして、せり上がりをヒントに三段構えを発明したと考えることはできるが、その逆はあり得ない。稀勢の里寛雲龍型のせり上がりは、三段構えを連続して行ったものと説明した親方がいたが、これは大きな間違いである[2]

三段構えと横綱土俵入りの親和性に関しては、和歌森太郎の著書「相撲今むかし」(隅田川文庫)にある「三段構えが横綱の土俵入りと結びついて行われたかと思う」という記述がある。1980年に発行された「古今大相撲事典」(読売新聞社)では横綱土俵入りについて触れられており、そこでは「『ちりちょうず』『三段構え』『へんばい』の三行が、融合、交響しつつ、完了したことになる」と、その関連性が指摘されている[2]

事例

注釈

  1. ^ a b c 三段構えのこと 相撲評論家之頁
  2. ^ a b c d 『大相撲ジャーナル』2017年6月号60-61頁
  3. ^ 鶴竜「名誉あること」20年ぶり三段構え披露 日刊スポーツ 2016年10月4日

外部リンク

  • 三段構え - コトバンク
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集