三十三間山

曖昧さ回避 三十三間堂」とは異なります。
三十三間山
標高 842.3[1] m
所在地 日本の旗 日本
福井県三方上中郡若狭町[1][2][3][4][5]
滋賀県高島市[1][3]
位置 北緯35度29分31秒 東経135度55分48秒 / 北緯35.49194度 東経135.93000度 / 35.49194; 135.93000座標: 北緯35度29分31秒 東経135度55分48秒 / 北緯35.49194度 東経135.93000度 / 35.49194; 135.93000
山系 野坂山地[1]
三十三間山の位置(福井県内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (福井県)
福井県の地図を表示
三十三間山の位置(滋賀県内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (滋賀県)
滋賀県の地図を表示
三十三間山の位置(日本内)
三十三間山
三十三間山
三十三間山 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三十三間山(さんじゅうさんげんざん[6])は、福井県三方上中郡若狭町滋賀県高島市との境にある山塊である。福井・滋賀両県の県境に位置し[2]、山域の一部は福井県三方郡美浜町にも跨る[5]北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。

歴史

昔からの里山で、群生するスゲから作り、アブラギリから桐油の採取、炭焼きというように、麓集落の倉見などで利用されてきた[7]

古くは麓の集落名称から「倉見岳」、また天満神社の背後にある山であることから「天神山」とも呼ばれていた[8]。山名の由来については、現在の京都府京都市にある三十三間堂の創建時に、その棟木を山中から切り出したという伝説があり[1][2]、以降「三十三間山」と呼ばれるようになったとされている。ほかにも、麓に住吉僧坊が三十三あったとか、三十三番の草競馬が行われていたなど、所説ある[8]

主尾根の手前に「国家安全 悪風退散」などの文字が刻まれた風神(かざかみ)の石塔がある[6]天保3年(1832年)に建立され、山から吹き下ろす強風の被害を鎮めるために風神大明神を祀ったものという[7]

登山

若狭町の倉見集落からのコースが一般的であり[9]、山頂までは約2時間である[10][11]。集落の南端に登山口駐車場があり、トイレも設置されている[1]国道27号から駐車場までは自動車のみのアクセスとなるが、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線十村駅から徒歩で向かう方法もある(この場合の行程は約40分)[9]

登山口から川・沢沿いの道を行くと「最後の水場」を通過後、スギアカマツの林を通る[1]。「夫婦松展望台」では、三方五湖をはじめ若狭町の光景を眺めることができる[9]。山頂手前には「芝生広場」があり[2]、ここでは若狭湾琵琶湖の眺望が広がる[2][9]。尾根に出るまでは急坂が続くコースとなっている[9]

  • 登山口駐車場
    登山口駐車場
  • 主尾根の段丘状地形
    主尾根の段丘状地形
  • 風神の石塔
    風神の石塔
  • 「国家安全 悪風退散」の文字が見える
    「国家安全 悪風退散」の文字が見える

地質

砂岩頁岩類が主で露出する風化岩は、千枚岩化している。平原上には砂岩の転石がある。

開発計画

東京都港区に本社を置くジャパンウィンドエンジニアリングは、三十三間山の尾根付近に風力発電風車を最大17基設置する計画を公表[3][4][5]2022年令和4年)、同社は計画に基づく環境アセスメントの第1段階となる「計画段階環境配慮書」を経済産業省などに提出した[3][4][5]

これに対し、高島市長(当時)の福井正明は計画に賛成できないとする意見書を滋賀県知事(当時)の三日月大造に提出した[5]。三日月はこの意見を基に、三十三間山での風力発電計画は調査内容が十分でない可能性があり、多様な植生の喪失などが懸念されるとし、ジャパンウィンドエンジニアリングに実効性のある対策などを求めた[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 柚本 2012, p. 158.
  2. ^ a b c d e “三十三間山 山開き”. 日々URALA (2021年4月13日). 2023年3月21日閲覧。
  3. ^ a b c d “株式会社ジャパンウィンドエンジニアリング「(仮称)三十三間山風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」に対する意見について” (PDF). 経済産業省商務情報政策局産業保安グループ (2022年12月15日). 2023年3月21日閲覧。
  4. ^ a b c “(仮称)三十三間山風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する滋賀県知事意見について”. 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 (2023年1月12日). 2023年3月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f “高島市に計画の風力発電「取りやめ含め見直しも」 知事が意見”. 朝日新聞デジタル. (2023年1月14日). オリジナルの2023年1月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230114074401/https://www.asahi.com/articles/ASR1F7JJMR1DPTJB006.html 2023年3月21日閲覧。 
  6. ^ a b 柚本 2012, p. 160.
  7. ^ a b 『新 わかさ探訪』三十三間山と風神, p82-83
  8. ^ a b 『越前若狭 山々のルーツ』三十三間山, p286-288
  9. ^ a b c d e 柚本 2012, p. 159.
  10. ^ 若狭の山へようこそ BY 小浜山の会、三十三間山、2020年5月10日閲覧
  11. ^ 『登ってみねの福井の山』三十三間山, p238

参考文献

  • 上杉喜寿『越前若狭 山々のルーツ』安田書店、昭和62年6月1日再版発行。
  • 福井山歩会『登ってみねの福井の山 VOL.6』平成16年5月。
  • 関西電力株式会社 原子力事業本部『新 わかさ探訪』2005年12月1日第2版。
  • 柚本寿二『わくわく登る 福井の50山』北國新聞社、2012年7月14日。ISBN 978-4-8330-1882-1。 
  • 『福井県史』
  • 『若狭遠敷郡史』

関連項目

外部リンク

  • 三十三間山 - 若狭湾観光連盟
ウィキプロジェクト 山
近畿百名山

三国岳 – 横山岳金糞岳伊吹山西方ヶ岳野坂岳三重嶽 – 三十三間山 – 養老山 – 霊仙山 – 烏帽子岳 – 御池岳藤原岳 – 竜ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 雨乞岳 – 御在所山鎌ヶ岳入道ヶ岳 – 仙ガ岳 – 堀坂山白猪山 – 獅子ヶ岳 – 尼ヶ岳 – 大洞山 – 学能堂山倶留尊山 – 古光山 – 住塚山 – 額井岳局ヶ岳 – 三峰山 – 高見山薊岳 – 池木屋山 – 迷岳 – 古ヶ丸山 – 仙千代ヶ峰 – 白鬚岳 – 大台ヶ原山 – 高峰山 – 竜門岳山上ヶ岳稲村ヶ岳大普賢岳八経ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 中八人山 – 笠捨山 – 玉置山 – 子ノ泊山 – 烏帽子山 – 大塔山 – 法師山 – 冷水山 – 牛廻山 – 護摩壇山伯母子岳 – 清冷山 – 白馬山 – 生石ヶ峰龍門山和泉葛城山岩湧山 – 金剛山 – 大和葛城山 – 二上山 – 生駒山 – 鷲峯山 – ポンポン山 – 愛宕山 – 比叡山武奈ヶ岳 – 蛇谷ヶ峰 – 峰床山– 皆子山百里ヶ岳長老ヶ岳 – 青葉山 – 太鼓山磯砂山大江山東床尾山 – 妙見山 – 扇ノ山氷ノ山– 三室山 – 後山日名倉山 – 籘無山 – 段ヶ峰雪彦山笠形山千ヶ峰 – 粟鹿山 – 御嶽 – 白髪岳剣尾山六甲山諭鶴羽山

関西百名山
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(福井県・滋賀県)

  • 表示
  • 編集