ブレイム・カナダ

ブレイム・カナダBlame Canada)は1999年のアメリカ映画『サウスパーク/無修正映画版』の挿入歌である。同年のアカデミー賞主題歌賞にノミネートされた。作曲はトレイ・パーカーマーク・シャイマンである。

ブレイム・カナダ(Blame Canada)
メアリー・ケイ・バーグマンシングル
初出アルバム『サウスパーク/無修正映画版サウンドトラック)』
リリース
録音 1999年
ジャンル 風刺
時間
レーベル アトランティック・レコード
作詞・作曲 トレイ・パーカーマーク・シャイマン
作曲 トレイ・パーカー、マーク・シャイマン
プロデュース Darren Higman
テンプレートを表示

サウスパーク』劇中の架空の町「サウスパーク」では、子どもたちがカナダ映画『テレンス&フィリップ:アス・オブ・ファイヤー』(Terrance and Phillip: Asses of Fire)を観てから、その映画の真似をするようになった。カイル(4人の主人公のひとり)の母シーラ(声優メアリー・ケイ・バーグマン)は、これを問題視し、PTAを率いてカナダの責任を追及し、批難するため、「ブレイム・カナダ」を歌う。

保護者たちは、自分の子どもたちが「テレンス&フィリップ」を視聴することを許しておきながら、子どもたちの問題行動の責任が自分たちにあるとは認めなかった。「ブレイム・カナダ」は責任転嫁(en:Scapegoating)と保護者たちが子供を「大衆文化の消費」に晒していることを揶揄した内容になっている[1]

アカデミー賞ノミネート

「ブレイム・カナダ」は1999年のアカデミー賞主題歌賞にノミネートされた。

ノミネートされると論争が巻き起こった。というのも、ノミネート曲は授賞式のTV放送で披露されることになっているのだが、この曲の歌詞には、連邦通信委員会ゴールデンアワー帯での使用を禁じている「ファック(fuck)」という放送禁止用語があったからである。

懸念はほかにもあった。歌詞のなかには、有名なカナダ人歌手のアン・マレーを「ビッチ(bitch)」と呼ぶ部分があった。しかしマレー本人は冗談だから気にしないとの旨を表明し、この部分はそのまま歌われた。(マレー自身もアカデミー賞授賞式に招待されたが、先約があって出席を辞退している。)

アカデミー賞授賞式当日、「ブレイム・カナダ」はコメディアンのロビン・ウィリアムズがコーラス隊を従えて歌うことになった。ロビン・ウィリアムズは、授賞式当日は口にダクトテープを貼り付けた姿で登場し、『サウスパーク』主要登場人物の一人であるケニーのようなスピーチを行った。その後、テープをはがすとスタンの決め台詞である「Oh my god! They killed Kenny!(なんてこった!ケニーが殺されちゃった!)」を演じてから歌に入った[2]

ウィリアムズは、女優のマーガレット・トルードーや歌手ブライアン・アダムス(どちらもカナダ人)をジョークのネタにしながら、劇中の他の挿入歌である「ラ・レジスタンス」の歌詞も採り入れて歌った[2]。また、ウィリアムズは歌手のセリーヌ・ディオン(カナダ人)にも言及した。問題の部分では、サウスパークの住人に扮したバックコーラス隊が「fuck」に差し掛かったところで息を呑み、ウィリアムズはその瞬間にバックコーラス隊を振り返る、という演出で「fuck」を回避した。

偶然にも、カナダでのTV中継では、ロビン・ウィリアムズのパフォーマンス前後にモルソン・カナディアン・ビールのCM「アイ・アム・カナディアン」が流れた。(このCMはカナダ人に対するステレオタイプなイメージに対抗して作られ、カナダ人のナショナリズムに訴えるものとしてよく知られたCMだった。)

アカデミー主題歌賞は、フィル・コリンズの「You'll Be in My Heart」(『ターザン』主題歌)が受賞したが、『サウスパーク』では翌年これをパロディにした「You'll Be in Me」という曲を「Timmy 2000」というエピソード(第4シーズン第3話)で用いた。この回でコリンズは常にオスカー像を抱いた敵役として登場、最後はオスカー像が尻に刺さる。

オリジナル声優の自殺

授賞式当日に歌を披露するのは、オリジナル声優ではなく、代役(ロビン・ウィリアムズ)であることが決まったが、劇中でこの歌を担当した声優のメアリー・ケイ・バーグマンは、授賞式の1ヶ月前に拳銃自殺した。(詳細はメアリー・ケイ・バーグマン#拳銃自殺を参照。)

元カナダ首相のコメント

カナダ元首相で、領事(当時)のキム・キャンベルはこの曲について尋ねられて、「ブレイム・カナダ」は明らかに風刺の効いたジョークであり、実際に母国が侮辱されたわけではないから、気にしない、と述べた。この点については、歌詞の最後の部分にも表れている。

脚注

出典

  1. ^ Jeffrey Andrew Weinstock (11 September 2008). Taking South Park Seriously. SUNY Press. pp. 61–. ISBN 978-0-7914-7566-9. https://books.google.co.jp/books?id=H7OEFij0QkgC&pg=PA61&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ a b Huffpost Music Canada 2014年8月12日付 That Time Robin Williams Sang 'Blame Canada' At The 2000 Oscars 2014年10月17日閲覧。
登場人物
エピソード一覧

カートマン、ダイエットで体重激増(S1#2) - 愛犬スパーキーのおホモだち(S1#4) - ケツ膜炎ゾンビ計画(S1#7) - ダミアンのいんちきパパ(S1#8) - 大食いカートマンと腹ぺこマーヴィン(S1#9) - ウェンディ、レズに嫉妬(S1#11) - メカ・ストライサンドの大迷惑(S1#12) - バスもババアもフォーリング(S2#7) - シェフ救済ライブ(S2#14) - チンポコモン(S3#10) - カルトっQ!丸刈りータ☆で大脱走(S5#3) - カートマン・レクターの鬼畜晩餐会(S5#4) - 最終兵器タオリー(S5#8) - 自由の国のシルバー暴走族(S7#10) - 死ぬより怖い禁煙運動(S7#13) - Woodland Critter Christmas(S8#14) - ケニーは救世主!?(S9#4) - マルガリータヴィル(S13#3) - Whale Whores(S13#11) - Band in China(S23#2)

関連項目
カテゴリ カテゴリ