ファーガス・ミラー

ファーガス・ミラー
Fergus Millar
生誕 (1935-07-05) 1935年7月5日
スコットランドの旗 スコットランドエディンバラ
死没 2019年7月15日(2019-07-15)(84歳)
イングランドの旗 イングランドオックスフォード
国籍 イギリスの旗 イギリス
研究分野 古代史
研究機関 ロンドン大学
オックスフォード大学
出身校 オックスフォード大学
主な業績 共和政ローマ民主政論
影響を
受けた人物
J・G・A・ポーコック
クェンティン・スキナー[1]
影響を
与えた人物
メアリー・ビアード
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

サー・ファーガス・グラハム・バーソロミュー・ミラー(Sir Fergus Graham Burtholme Millar, 1935年7月5日 - 2019年7月15日[2])は、イギリス古代ギリシア・ローマ史学者。1976年イギリス学士院フェローに選出されると、オックスフォード大学キャムデン記念古代史教授1984年2002年)を務め、2010年にはナイト・バチェラーに叙任された[3]

古典の分野で2005年イギリス学士院よりケニオンメダル(英語版)を受賞しており、20世紀の最も著名な古代史家の一人に数えられる。

経歴

オックスフォード大学のトリニティ・カレッジとオール・ソウルズ・カレッジで指導を受け、古代史と哲学を学ぶ。

1958年卒業、1962年に博士号を取得。以後、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの古代史教授を経て、1984年オックスフォードの古代史教授に就任。ブレーズノーズ・カレッジ (オックスフォード大学)フェロー[4]。2002年まで、オックスフォード大学キャムデン記念古代史教授の地位にあった。

また、1975年から1979年までローマ学会誌の編集者をしており、1992年から1993年まで英国古典学会の学会長となり、1976年研究員に選ばれて以来、英国アカデミーの様々な役職に就いている。そして、古代ローマギリシア史の権威であり、その評価にはオックスフォードヘルシンキの名誉学位が含まれ、また海外の学会の会員にも選出されている。

業績

彼の最初の著書は『ディオ・カッシウスの研究』であり、これによって学問的名声を築き、著書『近東ローマ』では、アジアではローマ文化は栄えなかったとする既成の歴史観を一新した。

帝政ローマ時代の主に近東の属州ローマ皇帝の研究だけに留まらず、共和政ローマノビリタス(貴族)支配を説明したマティアス・ゲルツァーらのパトロネジ論を批判し、民会における市民の自由意志を従来説よりも認め、共和政ローマは寡頭政ではなく民主政であったとする説をThe Crowd in Rome in the Late Republic(共和政後期のローマの群衆)1998年)で発表した[5]。他にはThe Roman Republic in Political Thought(政治思想としてのローマ共和政)2002年)などが挙げられる。

2010年には、女王陛下誕生記念日に騎士に叙せられた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤井, p. 66.
  2. ^ Guardian.
  3. ^ Cornell.
  4. ^ 井上, p. 499.
  5. ^ 藤井, p. 61.

参考資料

  • “Sir Fergus Millar obituary” (英語). The Guardian. (2019年7月30日). https://www.theguardian.com/education/2019/jul/30/sir-fergus-millar-obituary 2021年12月14日閲覧。 
  • Tim J. Cornell (2020年11月13日). “PROFESSOR SIR FERGUS MILLAR 1935–2019” (英語). doi:10.1017/S0075435820001410. 2021年12月14日閲覧。
  • 井上文則(訳)「<研究ノート>システムとしてのローマ帝国」『史林』第83巻第3号、史学研究会、2000年、499-517頁、doi:10.14989/shirin_83_499。 
  • 藤井崇「書評 Fergus Millar, The Roman Republic in Political Thought」『西洋古代史研究』第4巻、京都大学大学院文学研究科、2004年、61-67頁。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef