テオドロス2世 (エチオピア皇帝)

テオドロス2世
ቴዎድሮስ
エチオピア皇帝
在位 1855年2月11日 - 1868年4月13日
戴冠式 1855年2月11日

全名 カッサ・ハイル・ギヨルギス
出生 1818年
エチオピア帝国、クワラ
死去 1868年4月13日
エチオピア帝国、アムバ・マリアム
埋葬
エチオピアの旗 エチオピア、アムバ・マリアム、メドハネ・アレム教会
配偶者 Tewabech Ali
  Tiruwork Wube
家名 テオドロス家
王朝 ソロモン朝
父親 ハイレ・ギヨルギス・ウォルデ・ギヨルギス
母親 Woizero Atitegeb Wondbewossen
宗教 キリスト教エチオピア正教会
テンプレートを表示

テオドロス2世ዳግማዊ ቴዎድሮስ , 1818年 - 1868年4月13日)は、エチオピア帝国皇帝(在位:1855年 - 1868年)。即位前の名はカッサ・ハイル。戦国時代さながらの「ラス達の時代(英語版)」を終わらせた「中興の祖」とされ、強力な国家を作るために近代化政策を推進した。先代は サハレ・デンゲル。

略歴

  • 1818年 - 北部の有力な一族に生まれ、ゴンダルで育ち修道院で教育を受けた後、盗賊となる。
  • 1847年 - 豪族の地位を与えられ数々の戦闘に勝利する。
  • 1852年 - 北部州を制圧。
  • 1855年 - 中部エチオピアの主なライバルをほとんど打ち破る。下克上によって主君を失脚させ皇帝に即位。「ネグサ・ナガスト(諸王の王)」の権威を復活させる。即位後はショア征服などで自領を拡張し、エジプトオスマン帝国と対立していく。
  • 1857年 - イギリスと接触し友好関係を結ぶ。
  • 1860年 - イギリス人領事と海軍将校がエチオピア人によって暗殺され、これ以降イギリスとの関係が対オスマン帝国政策の違いもあり悪化する。
  • 1868年 - イギリスの派遣した大規模な遠征隊と戦争(マグダラの戦い)になるが惨敗する。この結果にショックを受け自殺した。

画像

  • ライオンに囲まれるテオドロス2世
    ライオンに囲まれるテオドロス2世
  • 青ナイル川でのテオドロス2世
    青ナイル川でのテオドロス2世
  • テオドロス2世の十字架
    テオドロス2世の十字架
  • テオドロス2世の鍛えた軍隊
    テオドロス2世の鍛えた軍隊
  • テオドロス2世のシール
    テオドロス2世のシール
  • テオドロス2世を脅すイギリスを描いた風刺画
    テオドロス2世を脅すイギリスを描いた風刺画
  • 自殺したテオドロス2世を発見するイギリス兵
    自殺したテオドロス2世を発見するイギリス兵

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、テオドロス2世 (エチオピア皇帝)に関連するメディアがあります。
  • Tewodros II at the Imperial Ethiopia Homepages
  • Ethiopian Treasures - Emperor Tewodros II, Battle of Meqdala - Ethiopia
  • The Great Unifier: Emperor Tewodros II of Ethiopia
ソロモン朝

イクノ・アムラク1270-1285 / ソロモン1世1285-1294 / センファ・アレド4世1294-1295 / ヘズバ・アスガド1295-1296 / ケドマ・アスガド1296-1297 / ジン・アスガド1297-1298 / サバ・アスガド1298-1299 / ウェデム・アラド1299-1314 / アムダ・セヨン1世1314-1344 / ネワヤ・クレストス1344-1372 / ネワヤ・マリアム1372-1382 / ダウィト1世1382-1413 / テオドロス1世1413-1414 / イシャク1世1414-1429 / アンドレイヤス1429-1430 / テクレ・マリアム1430-1433 / サルウェ・イヤスス1433 / アムダ・イヤスス1433-1434 / ザラ・ヤコブ1434-1468 / バエダ・マリアム1世1468-1478 / エスケンデル1478-1494 / アムダ・セヨン2世1494 / ナオド1494-1508 / ダウィト2世1508-1540 / ガローデオス1540-1559 / メナス1559-1563 / サルツァ・デンゲル1563-1596 / ヤコブ1597-1603 / ザ・デンゲル1603-1604 / ヤコブ(復位)1604-1606 / スセニョス1世1606-1632 / ファシラダス1632-1667 / ヨハンネス1世1667-1682 / イヤス1世1682-1706 / テクレ・ハイマノット1世1706-1708 / テオフロス1708-1711 / ヨストス1711-1716 / ダウィト3世1716-1721 / ベカファ1721-1730 / イヤス2世1730-1755 / イヨアス1世1755-1769 / ヨハンネス2世1769 / テクレ・ハイマノット2世1769-1770 / スセニョス2世1770 / テクレ・ハイマノット2世1770-1777 / ソロモン2世1777-1779 / ギヨルギス1世1779-1784 / イヤス3世1784-1788 / ギヨルギス1世(復位)1788-1789 / ヘズケヤス1789-1794 / ギヨルギス1世(復位)1794-1795 / バエダ・マリアム2世1795 / ギヨルギス1世(復位)1795-1796 / ソロモン3世1796-1797 / ヨナス1797-1798 / ギヨルギス1世(復位)1798-1799 / ソロモン3世(復位)1799 / デメトロス1799-1800 / ギヨルギス1世(復位)1800 / デメトロス(復位)1800-1801 / エグワレ・セヨン1801-1818 / イヨアス2世1818-1821 / ギガル(英語版)1821-1826 / バエダ・マリアム3世1826 / ギガル(復位)(英語版)1826-1830 / イヤス4世(英語版)1830-1832 / ゲブレ・クレストス(英語版)1832 / サハレ・デンゲル(英語版)1832 / ゲブレ・クレストス(復位)(英語版)1832 / サハレ・デンゲル(復位)(英語版)1832-1840 / ヨハンネス3世(英語版)1840-1841 / サハレ・デンゲル(復位)(英語版)1841-1845 / ヨハンネス3世(復位)(英語版)1845 / サハレ・デンゲル(復位)(英語版)1845-1850 / ヨハンネス3世(復位)(英語版)1850-1851 / サハレ・デンゲル(復位)(英語版)1851-1855

テオドロス朝

テオドロス2世1855-1868

ザグウェ朝

ギヨルギス2世(英語版)1868-1871

ティグレ朝

ヨハンネス4世(英語版)1871-1889

ソロモン朝

メネリク2世1889-1913 / イヤス5世1913-1916 / ザウディトゥ1916-1930 / ハイレ・セラシエ1世1930-1936

サヴォイア朝
ソロモン朝
注:1941年に東アフリカ帝国はイギリス占領下となったが、連合軍との休戦まで正式に退位せず帝位を主張している。1943年11月27日に退位を宣言。
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • オランダ
その他
  • IdRef