ダラム教区

ダラム教区の紋章
ダラム教区の
ダラム大聖堂

ダラム教区(ダラムきょうく、英語: Diocese of Durham)は、イングランド教会ヨーク管区に属する教区のひとつで、ダーラム市に拠点を置き、歴史的な「ダラム郡」(County of Durham)をカバーしていて、タイン川の南にあるタイン・アンド・ウィアの一部を含み、ただしティーズデイル南部を除く。[1][2]教区内には、小教区が249、教会が292ある。

ダラム教区は、紀元635年にリンディスファーン教区として設立された。主教座聖堂ダラム大聖堂北緯54度46分25秒 西経1度34分34秒 / 北緯54.77361度 西経1.57611度 / 54.77361; -1.57611座標: 北緯54度46分25秒 西経1度34分34秒 / 北緯54.77361度 西経1.57611度 / 54.77361; -1.57611)であり、主教はそこから離れたオークランド城(Auckland Castle)に住んでいたダーラム主教(Bishop of Durham}であり、現在もそこにいる。教区の管理センターである教区事務所は、ダラムのすぐ外にあるストーンブリッジのカスバート・ハウスにあり、これは2015年にオープンしている。

大執事区と各大執事区の執事区

「en:Diocese of Durham#Archdeaconries and deaneries」を参照

現在の3つの大執事区と、各大執事区内の執事区は上の英語版を見よ。

参照項目

脚注

  1. ^ The statutes of the United Kingdom of Great Britain and Ireland 1807-1868/69
  2. ^ Durham Diocesan records: administrative histories (Durham University)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ダラム教区に関連するカテゴリがあります。
  • オフィシャルサイト