タカナタマメ

タカナタマメ
タカナタマメの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ナタマメ属 Canavalia
: タカナタマメ C. cathartica
学名
Canavalia cathartica Thouars
タカナタマメの生育状況

タカナタマメ(高鉈豆、学名:Canavalia cathartica)はマメ科ナタマメ属の常緑つる性草本

特徴

葉は3出複葉で小葉の長さは8–15 cm、小葉の先が急に尖ることが多い[1]。花はハマナタマメと同様に通常のマメ科の花と上下が逆で、旗弁が下になる。花色はハマナタマメよりやや濃い桃色。

分布と生育環境

トカラ列島、奄美大島、沖永良部島、与論島、沖縄諸島~先島諸島[1]。台湾、中国南部~インド、マレーシア、ポリネシア[2]。海岸近くや内陸の林縁にも生育し、5 m前後登る[1]。海岸林に生えるが海岸の砂浜には生えない[3]。鹿児島県準絶滅危惧種[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 132)
  2. ^ (初島 1975, p. 321)
  3. ^ (初島 & 中島 1979, p. 224)
  4. ^ (鹿児島県 2015, p. 40)

参考文献

  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年、132頁。 
  • 鹿児島県『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生植物について』2015年、40頁。http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/yasei/reddata/documents/53564_20211029183322-1.pdf2023年9月4日閲覧 
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』1975年、321頁。 
  • 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』1979年、224頁。 

外部リンク

  • タカナタマメ(高鉈豆) 野の花賛花 -自生の姿を追って-
  • タカナタマメ 西表島植物図鑑
  • タカナタマメ(高鉈豆) うちなー通信
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q10957851
  • ウィキスピーシーズ: Canavalia cathartica
  • 臺灣物種名錄: 203061
  • APDB: 61984
  • APNI: 116491
  • ATRF: Canavalia_cathartica
  • CoL: QJTZ
  • EoL: 655294
  • EPPO: CNACA
  • FNA: 242310520
  • FoAO2: Canavalia cathartica
  • FoC: 242310520
  • GBIF: 2962193
  • GRIN: 310991
  • iNaturalist: 159808
  • IPA: 13948
  • IPNI: 167471-3
  • IRMNG: 10855216
  • ISC: 112935
  • ITIS: 501178
  • NCBI: 28958
  • NTFlora: 2165
  • Plant List: ild-3627
  • PLANTS: CACA29
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:167471-3
  • Tropicos: 13027785
  • WFO: wfo-0000189794