ジョージ・ベンジャミン

曖昧さ回避 この項目では、現代音楽の作曲家について説明しています。「ジャマイカ・ルンバ」の作曲者については「アーサー・ベンジャミン」をご覧ください。
ジョージ・ベンジャミン
生誕 (1960-01-31) 1960年1月31日
出身地 イギリスの旗 イギリスロンドン
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者ピアニスト
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

サー・ジョージ・ベンジャミンGeorge Benjamin, 1960年1月31日 - )は、英国作曲家指揮者ピアニスト大学教授

略歴

1960年、ロンドン生まれ。早熟の神童として知られ、1970年代後半にパリ音楽院に留学、オリヴィエ・メシアンの愛弟子として評判になる。後にピエール・ブーレーズに認められ、IRCAMと協力体制を築き上げた。「ピアノ・ソナタ」は自作自演でレコーディングし、ピアノの相当な腕前も披露している。

1980年代から厖大な量の委嘱作品をこなし、「予告無き時 Sudden Time 」や「3つのインヴェンション Three Inventions 」などの管弦楽曲のほか、アンサンブルと電子楽器のための「アンターラ Antara 」を作曲した。 帰国後にケンブリッジ大学キングス・カレッジで音楽を専攻し、アレクサンダー・ゲールに師事。わずか20代にして、驚くほどの成熟ぶりと自信あふれる表現力によって名を揚げる。プロムスで初演された「平らな地平線に囲まれて Ringed by the Flat Horizon」は、まだ在学中の作品で、プロムスで上演された作曲家の最年少記録を作った。

現在はロンドンに住んで定期的にロンドン・シンフォニエッタを指揮している。王立音楽大学で教壇に立つかたわら、現在はキングス・カレッジ・ロンドンでも教鞭を執っている。1990年代よりたびたび来日して自作の上演に立ち会うかたわら、都内の大学でワークショップを開いてきた。2003年には武満徹作曲賞の審査員も務めている。

2010年に大英帝国勲章のコマンダー(CBE)を受章し、2017年にはナイトの称号を授与された[1]。2015年にはフランスの芸術文化勲章コマンドゥール、2019年にはヴェネツィア・ビエンナーレの金獅子賞を受章した[2]

日本人の学生

弟子に藤倉大がいる[3]

外部リンク

  • [武満徹作曲賞] 2003年度審査員 ジョージ・ベンジャミン(イギリス)詳細なデータつき

脚注

  1. ^ George Benjamin Knighted in Queen’s Birthday Honours, Faber Music, (2017-06-17), https://www.fabermusic.com/news/george-benjamin-knighted-in-queens-birthday-honours17062017 
  2. ^ George Benjamin, Boston Symphony Orchestra, https://www.bso.org/profiles/george-benjamin 
  3. ^ 藤倉大『どうしてこうなっちゃったか』幻冬舎、2022年1月、212-216, 260-269頁。ISBN 978-4-344-03878-3。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • BRAHMS
  • グラミー賞
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

  • 表示
  • 編集