コスモス359号

コスモス359号
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1970-065A
カタログ番号 04501
状態 運用終了
目的 金星探査
打上げ機 モルニヤ
打上げ日時 1970年8月22日
消滅日時 1970年11月6日
質量 6500 kg
軌道要素
周回対象 地球
軌道 低軌道
近点高度 (hp) 210 km[1]
遠点高度 (ha) 910 km[1]
軌道傾斜角 (i) 51.5[1]
軌道周期 (P) 95.5分[1]
テンプレートを表示

コスモス359号ロシア語: Космос-359、ラテン文字表記の例: Kosmos 359, Cosmos 359)とは、1970年ソビエト連邦が打上げた宇宙機である。金星探査機として宇宙待機軌道に打上げられたが、金星へ向かう軌道に乗せることが出来なかったため、コスモス衛星の名前が与えられた[2]

飛行

コスモス359号は1970年8月22日にモルニヤロケットによりバイコヌール宇宙基地から打上げられた。探査機は宇宙待機軌道に投入された後、金星遷移軌道に移動するためロケットを噴射した。しかし噴射は正常に行われず、地球周回楕円軌道に移動したのみに終わった[2]。打上げ2か月半後の1970年11月6日、衛星は地球の大気圏へ再突入した[1]

この探査機は7日前に打上げられたベネラ7号と同型機で、着陸機を備えていたと考えられている[2]

参考文献

  1. ^ a b c d e “Launch/Orbital information for Cosmos 167”. NASA NSSDC. 2013年10月4日閲覧。
  2. ^ a b c “Cosmos 359”. 2013年10月4日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ベネラ計画に関連するメディアがあります。
フライバイ
1970年代まで
1980から1990年代
2000年代以降
オービター
降下探査
ランダー
気球探査
計画段階
  • ベネラ-D (2025年)
  • ドラゴンフライ (2027年)
  • ダヴィンチ(英語版)
  • エンビジョン(英語版)
  • ヴェリタス(英語版)
構想段階
  • VISE(英語版) (研究)
キャンセル
  • 有人金星フライバイ(英語版)
  • TMK-Mavr(英語版)
  • ヴィーナス・エントリー・プローブ(英語版)
関連項目
太字の下線は現役の宇宙機を示す