ギルドール・イングロリオン

ギルドール・イングロリオン(Gildor Inglorion)は、中つ国を舞台とした小説、『指輪物語』の登場人物。 フィンロド王家と関わりのあるノルドール・エルフの貴人の一人で、ホビット庄の森でフロドとその仲間に出会い、一夜の保護を与えると、のちにその苦境を友人たちに伝えた。

かれの名には意味のわからない要素もあるが、 "gil"には「星」、 "glor" には「黄金の、金色の」の意味がある。

概説

ギルドール・イングロリオンは、ノルドールの叛乱に加わり、アマンから中つ国へと渡来した上のエルフたち、すなわち「流浪の身」(the Exiles)、[1][2]あるいは「流謫の身」のエルフの一人である。[3]

かれは裂け谷に留まる上のエルフの一団を率いてホビット庄の西にある塔山丘陵を訪れ、エルベレスの姿を求めてパランティーアを覗いた。[4]裂け谷へと帰る道すがら、第三紀の3018年9月24日、末つ森でホビットフロド・バギンズに出会った。[5] 3人のホビット、フロドとサム・ギャムジーペレグリン・トゥックは、一つの指輪の持ち主を探し求める黒の乗手に追われていたが、エルフの一団に気付いた黒の乗手は逃げ去って行った。 ギルドールはホビット達に一夜の保護と助言を与え、翌朝には食料を置いて旅を続けた。かれはフロド達が約束の日に現れなかった魔法使ガンダルフを待たずに旅立ったこと、黒の乗り手に追われていることをトム・ボンバディルアラゴルンエルロンドらに伝えた。

3年後の第三紀3021年9月22日、ギルドールはビルボ・バギンズガラドリエル、エルロンド、そして彼らとともにアマンへと渡る多くのエルフたちとホビット庄を通り、緑山丘陵でフロド、サムと再会した。9月29日には灰色港に到着しキーアダンに出迎えられた。ガラドリエル、エルロンドおよびその家中のエルフ、ガンダルフ、ビルボ、フロドらとともに、白い船で西方へと旅立った。

家系

かれは「フィンロド王家のギルドール・イングロリオン」を名乗っているが、トールキンの残した『シルマリルの物語』の原稿には「ギルドール」なるエルフは登場せず、同名の人間がいるだけである。トールキンが『指輪物語』を書いた1938年当時、『シルマリルの物語』の「フィンロド」はフィンウェの三男の名前であり、その息子の名前が「イングロール・フェラグンド」だった。のちにフィンウェの三男は「フィナルフィン」に、その息子が「フィンロド・フェラグンド」へと変更され、これは『指輪物語』の「追補編B」にも反映されているが、本編のギルドールの名前には反映されなかった。「イングロリオン」とは、「イングロールの息子」を意味するので、トールキンはフィンウェに連なるものの息子の名前として、「ギルドール」を検討していたのかもしれない。しかし「イングロール」はフィンウェの系図から消え、ギルドールが名乗った「フィンロド王家の」という言葉が、フィンロドの家系を意味するのか、あるいは家中の者を意味するのかは、分からなくなった。[6]

脚注

  1. ^ * J.R.R.Tolkien, THE FELLOWSHIP OF THE RING 50TH ANNIVERSARY EDITION, HarperCollins, 2005, p. 105.
  2. ^ * J・R・R・トールキン, 『新版 指輪物語』(文庫版)第10巻追補編 評論社、 1992年、184ページ。
  3. ^ * J・R・R・トールキン, 『新版 シルマリルの物語』 評論社、 2003年、191ページ。
  4. ^ * J.R.R.Tolkien, The Road Goes Ever On, HarperCollins, 2002, p. 73-74.
  5. ^ * バーバラ・ストレイチー 『指輪物語 フロドの旅 「旅の仲間」のたどった道』 評論社、 2003年、16ページ。
  6. ^ * Wayne G. Hammond and Christina Scull, THE LORD OF THE RINGS, A READER'S COMPANION, HarperCollins, 2005, p. 103-104.
製作と評価

構成  · テーマ  · 影響  · 翻訳  · 評価  · ファンダム  · 研究

関連作品

ホビットの冒険  · トム・ボンバディルの冒険  · シルマリルの物語  · 終わらざりし物語  · 中つ国の歴史  · ビルボの別れの歌  · フーリンの子供たち  · ベレンとルーシエン  · ゴンドリンの没落  · ホビット研究  · 道は続くよどこまでも

キャラクター
 
翻案(英語版)及び派生作品(英語版)
書籍

Bored of the Rings(1969)  · The Last Ringbearer(1999)  · Muddle Earth(2003)

舞台

The Fellowship of the Ring(2001年)  · The Two Towers(2002年)  · The Return of the King(2003年)  · The Lord of the Rings(2006年、2007年)

ラジオ

The Lord of the Rings(1955年)  · The Lord of the Rings(1979年)  · The Lord of the Rings(1981年)

映像(英語版)
アニメ

指輪物語(1978年)  · The Return of the King(1980年)

P・ジャクソンの三部作

ロード・オブ・ザ・リング(2001年)  · ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔(2002年)  · ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還(2003年)

その他

Khraniteli(1991年)  · Hobitit(1993年)  · ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪(2021年)

ファンメイド

The Hunt for Gollum(2009年)  · Born of Hope(2009年)

コンピュータゲーム(英語版)

Journey to Rivendell  · The Hobbit  · Game One  · Game Two: Shadows of Mordor  · J. R. R. Tolkien's War in Middle-earth  · Volume I  · J. R. R. Tolkien's Riders of Rohan  · Elendor  · MUME  · Volume II  · The Two Towers (MUD)  · The Fellowship of the Ring  · 二つの塔(en)  · ホビットの冒険 ロード オブ ザ リング はじまりの物語  · 王の帰還(en)  · 中つ国第三紀(en)  · War of the Ring  · バトル・フォー・ミドル・アース(en)  · The Third Age  · Tactics  · The Battle for Middle-earth IIThe Rise of the Witch-king)  · The White Council  · ロード・オブ・ザ・リングス オンラインMines of Moria  · Siege of Mirkwood)  · Conquest  · Aragorn's Quest  · War in the North  · Lego The Lord of the Rings  · Guardians of Middle-earth  · 戦いの幕開け  · 中つ国のヒーローたち  · Gollum

その他のゲーム

『中つ国』のボードゲーム  · 『王の帰還』のボードゲーム  · The Lord of the Rings Strategy Battle Game  · The Lord of the Rings Trading Card Game  · The Lord of the Rings Roleplaying Game  · Middle-earth Collectible Card Game  · Middle-earth Role Playing

玩具

中つ国のレゴ(英語版)