ガルシア・イニゲス

ガルシア・イニゲス
García Íñiguez
ナバラ国王
在位 851/2年 - 870/82年

出生 810年ごろ
死去 870/82年
埋葬 パンプローナ王国レイレ修道院
配偶者 ウラカ
子女 フォルトゥン・ガルセス
オネカ・ガルセス
サンチョ・ガルセス
家名 イニゴ家
父親 イニゴ・アリスタ
テンプレートを表示

ガルシア・イニゲススペイン語:García Íñiguez, バスク語:Gartzea Eneko, 810年ごろ - 870年)は、第2代ナバラ国王(パンプローナ国王)(在位:851/2年 - 870/82年)。初代王イニゴ・アリスタの息子。コルドバで育ち、父王の晩年に王国の遠征軍を率いて成功した軍事指導者であった[1][2]。初代カスティーリャ王フェルナンド1世と初代アラゴン王ラミロ1世は雲孫である。

生涯

ガルシア・イニゲスは9世紀後半にパンプローナ王国を支配したイニゴ家初代のイニゴ・アリスタの息子で、コルドバアミールの宮廷で客分として育った[3]。父王が842年に麻痺に襲われたとき、ガルシア・イニゲスは王国の摂政(または叔父フォルトゥン・イニゲスとの共同摂政)となった。ガルシア・イニゲスと親族でバヌ・カシ家のムサ・イブン・ムサ・イブン・フォルトゥンは843年にコルドバのアミールに対し反乱を起こした。この反乱はアミールのアブド・アッラフマーン2世により鎮圧され、アブド・アッラフマーン2世はパンプローナ王国を攻撃し、ガルシアらを大敗させ、叔父フォルトゥンを殺害した。851/2年(ヒジュラ暦237年)に父イニゴが死去し、ガルシアがパンプローナ王位を継承した。

イニゴ・アリスタの死後、バヌ。カシ家の家長ムサ・イブン・ムサは、コルドバのムハンマド1世に忠誠を誓い、より緊密な政策を行ったため、ガルシアは同盟国としてキリスト教国のアストゥリアス王国に目を向けることになった[1]。859年、ヴァイキングがガルシアを捕らえ、おそらくパンプローナ王国から遠く離れたアンダルシアの中心地のどこかに連れて行き[4]、約70,000ディナール金貨にものぼる[5]多額の身代金を要求した[6]。同年末、ムサ・イブン・ムサはパンプローネの町アルベルダを攻撃した。ガルシアおよび新たに同盟を結んだアストゥリアス王オルドーニョ1世は一緒にムサ・イブン・ムサに壊滅的な打撃を与え、アルベルダの戦いで10,000人のムサ・イブン・ムサの家臣を殺したと言われている。これにより、コルドバのムハンマド1世から襲撃され[7]、翌860年にはガルシアの息子で継承者のフォルトゥンがコルドバのムハンマド1世に捕らえられ投獄された[7][5]

ガルシアはその後20年間、コルドバで苦しむこととなった。870年、ガルシアは自身の甥であったウエスカのムサ・イブン・ガリンドを殺害したイスラム教徒の反逆者アムルス・イブン・ウマル・イブン・アムルスと同盟を結び、翌年にはコルドバに対し反乱を起こしたムサ・イブン・ムサの息子たちと新たに同盟を結んだ。

ガルシアの死は、その治世の最後の数年間の記録がないため、論争の対象となっている。870年以降のガルシアに関する記録が確認されないことから、ガルシアは870年に死去したと考えられ、長男で相続人であるフォルトゥンがコルドバに捕らえられている間、ガルシア・ヒメネスが摂政として王国を統治したとされた。そしてガルシアの息子フォルトゥンは880年に解放された後に王位についたという。しかし、そのような摂政政治が行われた証拠はなく、サンチェス・アルボルノスは、ガルシアが息子の帰国時にまだ生きていたという根拠を引き出した[5]。したがって、バルパルダが、882年にガルシアとその同盟者であるウマル・イブン・ハフスンがコルドバ軍と現在のルンビエからそう遠くないアイバルで戦い、そこでガルシアが死去したとしているのが正しい可能性がある(ただし、ガルシアが84歳で死去したというのは明らかに誇張である)。

結婚と子女

ガルシアの妃については十分な記録がなく、様々な推測がなされている。すでに失われた勅許状の日付不明の確認書には、ガルシアとウラカ王妃について言及されており、これはガルシア・イニゲスとその妃ウラカについて言及していると考えられている。この女性の名前と、彼の息子の1人の名前がフォルトゥンであり、バヌ・カシ家の間で一般的な名前であったという事実(ガルシアの父方の叔父の名前でもある)に基づいて、ウラカはバヌ・カシ家の家長ムサ・イブン・ムサ・アル・カサウィの孫娘であった可能性があるといわれている[8]。また、他の歴史家により別の親子関係が示されており、あるいはこの文書はガルシア・イニゲスについて言及しているのではなくパンプローナ王ガルシア・サンチェス2世とその母ウラカ・フェルナンデスに言及していると示唆されている。他に妃の可能性のある女性は、アストゥリアス王オルドーニョ1世の娘レオデグンディアである。レオデグンディアは一次資料に名前が記されていないパンプローナの支配者と結婚したことが知られており、ガルシア・イニゲスがレオデグンディアの結婚相手として推測されている人物のうちの1人である[1]。ガルシア・イニゲスの子として次の子女が知られている。

  • フォルトゥン・ガルセス(922年没) - パンプローナ王
  • オネカ・ガルセス - アラゴン伯アスナール2世・ガリンデスと結婚[9]
  • サンチョ・ガルセス - 息子ララウン領主アスナール・サンチェスは兄フォルトゥン・ガルセスの娘オネカの2番目の夫となる。また、バヌ・カシ家のムタッリフ・イブン・ムサと結婚したベラスキタもサンチョの娘の可能性がある[注釈 1]

また、873年5月26日から12月20日の間にアストゥリアス王アルフォンソ3世と結婚したヒメナもガルシアの娘の可能性がある[13]。874年にアルフォンソ3世とヒメナは初めて一緒にサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂に寄進を行っている[14]。ヒメナという名前と夫がイベリアのキリスト教国の王であることは、この女性がパンプローナの高位出身であることに他ならないことを示しているが、一方でヒメノ家の出身とする研究者もいる。

注釈

  1. ^ 年代記作家イブン・ハイヤーンは、ベラスキタはガルシア・イニゲスの娘であると述べているが、ウズリーはベラスキタの父をパンプローナの領主サンチョとしている[10]。ウズリーの記述は歴史学者に好まれてきた[9][11]。この記録ではサンチョを「君主」としていること、また、イブン・ハルドゥーンが865年に「パンプローナの総督でバスク族の首長」としてサンチョを記していること、および「王」サンチョをアラゴン伯ガリンド1世・アスナーレスの婿とした867年の特許状から、アントニオ・ウビエト・アルテタはサンチョ・ガルセスの兄フォルトゥン・ガルセスがコルドバで捕らえられていた期間のうち、860年代半ばから後半にかけてパンプローナを支配していたのはサンチョ・ガルセスであったと示した[12]

脚注

  1. ^ a b c Martínez Díez 2007, p. 23.
  2. ^ Lévi-Provençal 1953, pp. 11 and 14.
  3. ^ Gibb et al 1986, p. 1079.
  4. ^ Collins 1995, p. 267.
  5. ^ a b c Martínez Díez 2007, p. 25.
  6. ^ Collins 1990, p. 143.
  7. ^ a b Collins 2012, p. 45.
  8. ^ Salazar y Acha 2006, pp. 33–34.
  9. ^ a b Martínez Díez 2007, p. 24.
  10. ^ Carriedo Tejedo 1993–1994, p. 142.
  11. ^ Sánchez Albornoz 1959, p. 33.
  12. ^ Ubieto Arteta 1967, pp. 289–291.
  13. ^ Sánchez Albornoz 1959, p. 34.
  14. ^ Carriedo Tejedo 1993–1994, p. 144.

参考文献

  • Barrau-Dihigo, Lucien (1900). “Les origines du royaume de Navarre d'apres une théorie récente” (フランス語). Revue Hispanique 7 (21–22): 141–222. ISSN 9965-0355. http://dialnet.unirioja.es/servlet/articulo?codigo=2768633. 
  • Cañada Juste, Alberto (1980). “Los Banu Qasi (714–924)” (スペイン語). Príncipe de Viana (Year 41): 5–95. ISSN 0032-8472. http://dialnet.unirioja.es/servlet/fichero_articulo?codigo=15651&orden=85563. 
  • Carriedo Tejedo, Manuel (1993–1994). “Nacimiento, matrimonio y muerte de Alfonso III el Magno” (スペイン語). Asturiensia Medievalia (Oviedo) (7): 129–145. ISSN 0301-889X. http://dialnet.unirioja.es/descarga/articulo/134084.pdf. 
  • Collins, Roger (2012). Caliphs and Kings: Spain, 796–1031. Blackwell Publishing 
  • Collins, Roger (1990). The Basques (2nd ed.). Oxford, UK: Basil Blackwell. ISBN 0631175652 
  • Collins, Roger (1995). MacKitteric, Rosamund. ed. The New Cambridge Medieval History. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 9780521362924. https://books.google.com/books?id=ZEaSdNBL0sgC&pg=PA272 
  • García Gómez, Emilio; Lévi-Provençal, Évariste (1954). “Textos inéditos del Muqtabis de Ibn Hayyan sobre los orígines del Reino de Pamplona” (スペイン語). Al-Andalus 19 (2): 295–316. ISSN 0304-4335. 
  • Gibb, H.A.R. (1986). The Encyclopaedia of Islam. I. Coauthors: Kramers, J.H.; Levi-Provençal, E.; Schacht, J.. Brill. ISBN 9789004081147 
  • Lacarra de Miguel, José María (1945). “Textos navarros del Códice de Roda”. Estudios de Edad Media de la Corona de Aragón 1: 193–284. OCLC 694519776. オリジナルの2016-03-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160303214937/http://cema.unizar.es/wp-content/uploads/2011/08/textos-navarros-codice-roda.pdf 2015年11月1日閲覧。. 
  • Lévi-Provençal, Évariste (1953). “Du nouveau sur le royaume de Pampelune au IXe siècle” (フランス語). Bulletin Hispanique (Université de Bordeaux) 55 (1): 5–22. doi:10.3406/hispa.1953.3340. ISSN 0007-4640. http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/hispa_0007-4640_1953_num_55_1_3340. 
  • Martínez Díez, Gonzalo (2007) (スペイン語). Sancho III el Mayor Rey de Pamplona, Rex Ibericus. Madrid: Marcial Pons Historia. ISBN 978-84-96467-47-7 
  • Pérez de Urbel, Justo (1954). “Lo viejo y lo nuevo sobre el origin del Reino de Pamplona” (スペイン語). Al-Andalus 19 (1): 1–42. ISSN 0304-4335. 
  • Salazar y Acha, Jaime de (2006). “Urraca. Un nombre egregio en la onomástica altomedieval” (スペイン語). En la España medieval (1): 29–48. ISSN 0214-3038. http://revistas.ucm.es/index.php/ELEM/article/view/ELEM0606220029A/21565. 
  • Sánchez Albornoz, Claudio (1959). “Problemas de la historia Navarra del siglo IX” (スペイン語). Príncipe de Viana (20): 5–62. ISSN 0032-8472. http://dialnet.unirioja.es/descarga/articulo/2255995.pdf. 
  • Ubieto Arteta, Antonio (1967). “¿Un nuevo rey pamplonés para el siglo IX?” (スペイン語). Príncipe de Viana (108–109): 289–292. ISSN 0032-8472. https://dialnet.unirioja.es/servlet/articulo?codigo=2257355. 
イニゴ家

イニゴ・アリスタ824-851 / ガルシア・イニゲス851-882 / フォルトゥン・ガルセス882-905

ヒメノ家

サンチョ1世ガルセス905-925 / ヒメノ・ガルセス925-931 / ガルシア1世サンチェス931-970 / サンチョ2世ガルセス970-994 / ガルシア2世サンチェス994-1004 / サンチョ3世ガルセス1004-1035 / ガルシア3世サンチェス1035-1054 / サンチョ4世ガルセス1054-1076 / サンチョ5世ラミレス1076-1094 / ペドロ1世1094-1104 / アルフォンソ1世1104-1134 / ガルシア・ラミレス1134-1150 / サンチョ6世1150-1194 / サンチョ7世1194-1234

シャンパーニュ家

テオバルド1世1234-1253 / テオバルド2世1253-1270 / エンリケ1世1270-1274 / フアナ1世1274-1305

カペー家

フェリペ1世1284-1305 / ルイス1世1305-1316 / フアン1世1316 / フェリペ2世1316-1322 / カルロス1世1322-1328 / フアナ2世1328-1349

エヴルー家

フェリペ3世1328-1343 / カルロス2世1349-1387 / カルロス3世1387-1425 / ブランカ1世1425-1441

トラスタマラ家

フアン2世1425-1479 / カルロス4世(王位請求者)1441-1461 / ブランカ2世(王位請求者)1461-1464 / レオノール1479

フォワ家

フランシスコ1世1479-1483 / カタリナ1483-1517

アルブレ家

フアン3世(共同王)1484-1516 / エンリケ2世1517-1555 / フアナ3世1555-1572

ブルボン家

アントニオ(共同王)1555-1562 / エンリケ3世1572-1610 / ルイス2世1610-1620 / フランス王位へ統合

トラスタマラ家

フェルナンド1512-1516 / フアナ1516-1555 / スペイン王位へ統合