オットー・ホフマン

オットー・ホフマン

オットー・ホフマン(Otto Hofmann、1896年3月16日 - 1982年12月31日)は、ナチス・ドイツ親衛隊(SS)の将軍。親衛隊人種及び移住本部(RuSHA)本部長。ヴァンゼー会議出席者。最終階級は親衛隊大将(SS-Gruppenführer)および武装親衛隊大将(General der Waffen-SS)および警察大将(General der Polizei)。

略歴

オーストリア・ハンガリー帝国インスブルック出身。第一次世界大戦中の1914年8月にバイエルン王国陸軍の砲兵隊に入隊し、西部戦線・東部戦線両方に従軍した。1917年3月には中尉に昇進するとともにパイロットに転身した。1917年6月にルーマニアで負傷した。一時ロシア軍の捕虜となったが、脱走に成功している。第一次世界大戦中に一級鉄十字章及び二級鉄十字章を受章した。

第一次世界大戦敗戦後の1919年に義勇軍(フライコール)に参加。戦後はワイン商をして生計を立てた。1929年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)に入党。1931年12月17日に親衛隊(SS)に入隊。1932年から1934年にかけて親衛隊の行政区画を転々とした(第9親衛隊地区(SS-Abschnitt IX)、親衛隊集団「南方」(SS-Gruppe "Süd")[1]、親衛隊集団「北西」(SS-Gruppe "Nordwest"))。1934年から1935年にかけては第21SS連隊や第28SS連隊の司令官となり、1935年5月から1937年1月にかけて第15親衛隊地区(SS-Abschnitt XV)の司令官となる。

1937年1月から親衛隊人種及び移住本部(RuSHA)に勤務。親衛隊上級地区「西方」(SS-Oberabschnitt "West")に人種専門家の将校として勤務した。1939年2月にRuSHAに戻り、人種審査部門の部長となる。さらに1939年8月から系図部門の部長となる。1940年7月、親衛隊少将の時にギュンター・パンケに代わってRuSHAの本部長に就任。1943年4月20日まで在職した。この間の1942年1月にはラインハルト・ハイドリヒの主宰したヴァンゼー会議に出席している。

退任後の1943年4月から敗戦までにかけて親衛隊上級地区「南西」(SS-Oberabschnitt "Südwest")司令官や「南西」親衛隊及び警察高級指導者(Höhere SS und Polizeiführer "Südwest")に就任した。1943年6月に親衛隊大将(SS-Obergruppenführer)に昇進。

戦後、ニュルンベルク継続裁判の1つ「RuSHA裁判(ドイツ語版)」にかけられ、懲役25年の刑を受けた。しかし1954年には釈放された。1982年にバート・メルゲントハイムで死去した。

キャリア

階級

  • 1931年12月17日、親衛隊少尉(SS-Sturmführer)
  • 1933年1月30日、親衛隊少佐(SS-Sturmbannführer)
  • 1934年1月15日、親衛隊中佐(SS-Obersturmbannführer)
  • 1934年4月20日、親衛隊大佐(SS-Standartenführer)
  • 1935年9月15日、親衛隊上級大佐(SS-Oberführer)
  • 1939年9月10日、親衛隊少将(SS-Brigadeführer)
  • 1941年4月20日、親衛隊中将(SS-Gruppenführer)
  • 1942年6月27日、武装親衛隊中将(Generalleutnant der Waffen-SS)
  • 1943年6月21日、親衛隊大将(SS-Obergruppenführer)及び警察大将(General der Polizei)
  • 1944年7月1日、武装親衛隊大将(General der Waffen-SS)

受章

参考文献

  • Mark C. Yerger 著 「Allgemeine-SS」(出版Schiffer Pub Ltd)ISBN 0764301454  ISBN 978-0764301452

脚注

  1. ^ 親衛隊集団(SS-Gruppe)は親衛隊上級地区(SS-Oberabschnitt)の前身である
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー