イムレ (ハンガリー王)

イムレ
Imre
ハンガリー国王
190
在位 1196年 - 1204年11月30日

出生 1174年
死去 1204年11月30日
埋葬 ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国エゲル
配偶者 コンスタンツィア
子女 ラースロー3世
家名 アールパード家
王朝 アールパード朝
父親 ベーラ3世
母親 アニェス・ダンティオケ
テンプレートを表示

イムレハンガリー語: Imre, クロアチア語: Emerik, スロバキア語: Imrich1174年 - 1204年11月30日)は、ハンガリー王国アールパード朝ハンガリー国王、およびクロアチア国王(在位1196年 - 1204年)。1184年にイムレの父ベーラ3世はイムレに戴冠し、1195年頃にイムレはクロアチアダルマチアの支配者に任命された。ベーラ3世の死後にイムレはハンガリー王位を継承し、治世の最初の4年間はクロアチアとダルマチアを要求して反乱を起こした弟のアンドラーシュと争った。

概略

イムレはカトリック教会が異端と見なしていたボスニア教会と対立するローマ教皇庁に協力的な立場をとり、セルビアの内紛に乗じてに勢力を拡大した。しかし、第4回十字軍を支援したヴェネツィア共和国によって1202年ザダルを占領され、ハンガリー王国の南に位置するブルガリア帝国の北進を食い止めることができなかった。死の直前、イムレは4歳の息子ラースローを王位に就かせた。

イムレは「アールパード・ストライプ(英語版)」を個人の紋章として使用し、セルビア王の称号を採用した最初のハンガリーの君主としても知られている。イムレが使用したアールパード・ストライプは、最終的にハンガリーの国章の一部になる[1]

生涯

前半生

イムレはハンガリー王ベーラ3世と彼の最初の妻であるアンティオアキア公女アニェスの間に生まれた[2][3]イタリア出身の司教ベルナルドから教育を受け[3]1182年5月16日に8歳になったイムレはハンガリーの王位継承権を確認するため、エステルゴム大司教ニコラスから戴冠された [4][5]神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の娘との婚約が取り決められたが、1184年にフリードリヒ1世の娘は亡くなり、縁談は立ち消えになった[6]。1195年頃、ベーラ3世はイムレをクロアチア、ダルマチアの統治者に任命した[2][7]

弟との争い

『彩飾年代記』に収録されたイムレの戴冠式

1196年4月23日にベーラ3世は没し、イムレは父の跡を継いだ[3][7]。ベーラ3世は生前、十字軍として聖地に遠征することを条件に領地と金銭をイムレの弟アンドラーシュに遺していた[8]。しかし、アンドラーシュは独立した公国の相続を要求して、1197年にイムレに対して反乱を起こす[9][10]オーストリア公レオポルト6世はアンドラーシュに与してハンガリーの内戦に介入したが、1197年末にイムレはスラヴォニアのMačkiでアンドラーシュとレオポルト6世の連合軍を破る[2][11]。しかし、1198年の初頭にイムレはアンドラーシュにクロアチアとダルマチアを公国として授与することを余儀なくされる[10][12]

教皇インノケンティウス3世はアンドラーシュに十字軍への参加を促し続けていたが、なおもアンドラーシュはイムレに対する陰謀をめぐらせていた [3][13]1199年3月10日、イムレはアンドラーシュを支持するヴァーチ司教から、自分に対する陰謀への参加を証明する文書を押収した[14]。1199年の夏、イムレはバラトン湖の近辺でアンドラーシュの軍を破り、アンドラーシュはオーストリアに逃亡した[15]教皇特使(英語版)グレゴリーがイムレとアンドラーシュの戦争を仲裁するためにハンガリーを訪れ[14][16]1200年夏にイムレは取り決めに従ってアンドラーシュのクロアチア、ダルマチアの領有を承認した[14]

バルカン諸国との戦争

イムレの印章に使用されていた初期のアールパード・ストライプ
アージェントとギュールズを4つずつ備えた、イムレ個人の紋章として用いられていたアールパード・ストライプ

1200年頃からハンガリー王国はバルカン半島の情勢に深く関わるようになっていた[17]。1200年10月11日にインノケンティウス3世はイムレに異端と見なしていたボスニア教会の弾圧を促しており[18][14]、教皇はイムレの要請に応じてセルビア王ステファン・ネマニッチへの戴冠を拒否した[19]1201年/02年にイムレはセルビアに進攻し、ステファンと対立する彼の弟のヴカシンを支援した[19][20]。イムレはセルビアに宗主権を行使し、1202年にハンガリーの君主として初めて「セルビア王」の称号を使用する[17][20]

1202年夏、ヴェネツィア共和国ドージェエンリコ・ダンドロ第4回十字軍の指導者との間に交わした条約に調印し、ヴェネツィアは十字軍からハンガリーの勢力下に置かれていたダルマチア地方の都市ザダル奪回の支援の約束を取り付ける[21][22]。インノケンティウス3世が十字軍にザダルの包囲を禁じたのにもかかわらず、1202年11月24日にザダルは十字軍によって占領され、町はヴェネツィアに譲渡される[23][24]。インノケンティウス3世はイムレの訴えに応じてヴェネツィアと十字軍を破門するが、ザダルはなおもヴェネツィアの支配下に置かれていた[25][22]

ハンガリーがボスニア教会への弾圧を行う中、1203年4月6日にボスニアのバン・クリンはゼニツァでボスニア教会の教会会議を開催する[26][27] 。合議の結果ボスニア教会はローマ教皇の優位を認めるとともに、教会の儀式の改革を決定し、クリンはハンガリー王国の宗主権を承認した[26]。1203年にブルガリア皇帝カロヤン・アセンがインノケンティウス3世に宛てた書簡には、イムレによってブルガリアの5つの地域が占領されたため、ブルガリアが教皇に介入を要求したことが記されている[28][29]

晩年

1203年の秋にアンドラーシュはイムレに対して再び反乱を起こし[30]、10月に両者の軍隊はドラーヴァ川近くのヴァラジュディンで対峙した[1]。イムレは武装を解いてアンドラーシュの陣営に向かい、 "Now I shall see who will dare to raise a hand to shed the blood of the royal lineage!"と呼びかけたことが[31]、同時代のスプリトの大助祭トマスによって伝えられている[30]。アンドラーシュの軍の中にイムレに近づこうとする者はおらず、イムレは抵抗を受けずアンドラーシュを逮捕した[30][32]。数ヶ月の間アンドラーシュは監禁されていたが、1204年の初めにアンドラーシュは支持者の手引きを受けて脱走する[1]

ブルガリア皇帝カロヤンはハンガリーの内戦に乗じて軍を進め、ベオグラードブラニチェヴォ(英語版)などの城砦がブルガリアによって占領される[28]。イムレはブルガリアへの反撃の準備を進めるが、インノケンティウス3世の介入によって軍隊を解散しなければならなかった[29]。ブルガリアと教会合同の交渉を進めていたインノケンティウス3世はカロヤンに王冠を授けるが、王冠を携えた教皇特使がハンガリーを通過しようとしたとき、イムレは特使を投獄する[29]

1204年8月26日に重病に罹ったイムレは4歳の息子ラースローに戴冠し[33]、教皇特使を釈放した。 スプリトの大助祭トマスの記録によれば[30]、「ラースローが成年に達するまでの間、彼の後見人となり、ハンガリー王国全土の統治を委任する」ことを条件にイムレはアンドラーシュと和解した[31]。『彩飾年代記(英語版)』には1204年11月30日にイムレが没したことが記されており[30][33]、イムレの遺体はエゲルの大聖堂に埋葬された[30][34]

家族

1196年から1200年の間[35][14]、イムレはアラゴン王アルフォンソ2世の娘コンスタンツィアと結婚した[35]。1200年頃に二人の唯一の子であるラースローが生まれるが、1205年5月7日にラースローは夭折する[36]。夫と息子を失ったコンスタンツィアは、後に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世と再婚した[37]

脚注

  1. ^ a b c Érszegi & Solymosi 1981, p. 126.
  2. ^ a b c Makk 1994, p. 282.
  3. ^ a b c d Kristó & Makk 1996, p. 225.
  4. ^ Bartl et al. 2002, p. 30.
  5. ^ Makk 1989, p. 114.
  6. ^ Makk 1989, p. 116.
  7. ^ a b Berend, Urbańczyk & Wiszewski 2013, p. 178.
  8. ^ Berend, Urbańczyk & Wiszewski 2013, pp. 178, 234.
  9. ^ Berend, Urbańczyk & Wiszewski 2013, p. 234.
  10. ^ a b Fine 1994, p. 22.
  11. ^ Sebők 1994, p. 421.
  12. ^ Magaš 2007, p. 58.
  13. ^ Érszegi & Solymosi 1981, p. 124.
  14. ^ a b c d e Érszegi & Solymosi 1981, p. 125.
  15. ^ Sebők 1994, p. 565.
  16. ^ Berend, Urbańczyk & Wiszewski 2013, p. 392.
  17. ^ a b Engel 2001, p. 88.
  18. ^ Engel 2001, pp. 88–89.
  19. ^ a b Curta 2006, p. 389.
  20. ^ a b Fine 1994, pp. 47–48.
  21. ^ McNeal & Wolff 1969, pp. 167–168.
  22. ^ a b Magaš 2007, p. 57.
  23. ^ McNeal & Wolff 1969, p. 168.
  24. ^ Fine 1994, p. 61.
  25. ^ McNeal & Wolff 1969, p. 175.
  26. ^ a b Fine 1994, p. 47.
  27. ^ Curta 2006, p. 433.
  28. ^ a b Fine 1994, p. 55.
  29. ^ a b c Curta 2006, p. 383.
  30. ^ a b c d e f Kristó & Makk 1996, p. 226.
  31. ^ a b Archdeacon Thomas of Split: History of the Bishops of Salona and Split (ch. 23.), p. 143.
  32. ^ Makk 1994, p. 283.
  33. ^ a b Érszegi & Solymosi 1981, p. 127.
  34. ^ The Hungarian Illuminated Chronicle (ch. 172.123), p. 139.
  35. ^ a b Kristó & Makk 1996, p. 225, Appendix 4.
  36. ^ Kristó & Makk 1996, p. 228, Appendix 4.
  37. ^ Engel 2001, p. 89.

翻訳元記事参考文献

一次資料

  • Archdeacon Thomas of Split: History of the Bishops of Salona and Split (Latin text by Olga Perić, edited, translated and annotated by Damir Karbić, Mirjana Matijević Sokol and James Ross Sweeney) (2006). CEU Press. ISBN 963-7326-59-6.
  • The Hungarian Illuminated Chronicle: Chronica de Gestis Hungarorum (Edited by Dezső Dercsényi) (1970). Corvina, Taplinger Publishing. ISBN 0-8008-4015-1.

二次資料

  • Bartl, Július; Čičaj, Viliam; Kohútova, Mária; Letz, Róbert; Segeš, Vladimír; Škvarna, Dušan (2002). Slovak History: Chronology & Lexicon. Bolchazy-Carducci Publishers, Slovenské Pedegogické Nakladatel'stvo. ISBN 0-86516-444-4 
  • Berend, Nora; Urbańczyk, Przemysław; Wiszewski, Przemysław (2013). Central Europe in the High Middle Ages: Bohemia, Hungary and Poland, c. 900-c. 1300. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-78156-5 
  • Curta, Florin (2006). Southeastern Europe in the Middle Ages, 500–1250. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-89452-4 
  • Engel, Pál (2001). The Realm of St Stephen: A History of Medieval Hungary, 895–1526. I.B. Tauris Publishers. ISBN 1-86064-061-3 
  • Érszegi, Géza; Solymosi, László (1981). “Az Árpádok királysága, 1000–1301 [The Monarchy of the Árpáds, 1000–1301]”. In Solymosi, László (ハンガリー語). Magyarország történeti kronológiája, I: a kezdetektől 1526-ig [Historical Chronology of Hungary, Volume I: From the Beginning to 1526]. Akadémiai Kiadó. pp. 79–187. ISBN 963-05-2661-1 
  • Fine, John V. A (1994). The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. The University of Michigan Press. ISBN 0-472-08260-4 
  • Kristó, Gyula; Makk, Ferenc (1996) (ハンガリー語). Az Árpád-ház uralkodói [Rulers of the House of Árpád]. I.P.C. Könyvek. ISBN 963-7930-97-3 
  • Magaš, Branka (2007). Croatia Through History. SAQI. ISBN 978-0-86356-775-9 
  • Makk, Ferenc (1989). The Árpáds and the Comneni: Political Relations between Hungary and Byzantium in the 12th century (Translated by György Novák). Akadémiai Kiadó. ISBN 963-05-5268-X 
  • Makk, Ferenc (1994). “Imre”. In Kristó, Gyula; Engel, Pál; Makk, Ferenc (ハンガリー語). Korai magyar történeti lexikon (9–14. század) [Encyclopedia of the Early Hungarian History (9th–14th centuries)]. Akadémiai Kiadó. pp. 282–283. ISBN 963-05-6722-9 
  • McNeal, Edgar H.; Wolff, Robert Lee (1969). “The Fourth Crusade”. In Setton, Kenneth M.; Wolff, Robert Lee; Hazard, Harry. A History of the Crusades, Volume II: The Later Crusades, 1189–1311. The University of Wisconsin Press. pp. 153–185. ISBN 0-299-04844-6 
  • Runciman, Steven (1989). A History of the Crusades, Volume II: The Kingdom of Jerusalem and the Frankish East 1100–1187. Cambridge University Press. ISBN 0-521-06162-8 
  • Sebők, Ferenc (1994). “macski csata [Battle of Mački]; rádi csata [Battle of Rád]”. In Kristó, Gyula; Engel, Pál; Makk, Ferenc (ハンガリー語). Korai magyar történeti lexikon (9–14. század) [Encyclopedia of the Early Hungarian History (9th–14th centuries)]. Akadémiai Kiadó. pp. 421, 565. ISBN 963-05-6722-9 
ウィキメディア・コモンズには、イムレ (ハンガリー王)に関連するカテゴリがあります。
先代
ベーラ3世
ハンガリー国王
1196年 - 1204年
次代
ラースロー3世
アールパード朝(大公)
  • アールモシュ(英語版)855頃-895頃
  • アールパード895頃-907頃
  • ジョルト(英語版)907頃-947頃
  • ファリチ(英語版)947頃-955頃
  • タクショニュ(英語版)955頃-972頃
  • ゲーザ(英語版)972頃-997
  • イシュトヴァーン997-1000
アールパード朝(王)
  • イシュトヴァーン1世1000-1038
  • ペーテル1038-1041
  • シャームエル1041-1044
  • ペーテル(復位)1044-1046
  • アンドラーシュ1世1046-1060
  • ベーラ1世1060-1063
  • シャラモン1063-1074
  • ゲーザ1世1074-1077
  • ラースロー1世1077-1095
  • カールマーン1095-1116
  • イシュトヴァーン2世1116-1131
  • ベーラ2世1131-1141
  • ゲーザ2世1141-1162
  • イシュトヴァーン3世1162-1172
  • ラースロー2世(対立王)1162-1163
  • イシュトヴァーン4世(対立王)1163-1165
  • ベーラ3世1172-1196
  • イムレ1196-1204
  • ラースロー3世1204-1205
  • アンドラーシュ2世1205-1235
  • ベーラ4世1235-1270
  • イシュトヴァーン5世1270-1272
  • ラースロー4世1272-1290
  • アンドラーシュ3世1290-1301
プシェミスル朝
  • ヴェンツェル1301-1305
ヴィッテルスバッハ朝
  • オットー1305-1307
アンジュー朝
  • カーロイ1世1308-1342
  • ラヨシュ1世1342-1382
  • マーリア1382-1385
  • カーロイ2世1385-1386
  • マーリア(復位)1386-1395
ルクセンブルク朝
  • ジグモンド1387-1437
ハプスブルク朝
  • アルベルト1437-1439
ヤゲロー朝
  • ウラースロー1世1440-1444
ハプスブルク朝
フニャディ朝
  • マーチャーシュ1世1458-1490
ヤゲロー朝
  • ウラースロー2世1490-1516
  • ラヨシュ2世1516-1526
ハプスブルク朝
ハプスブルク=ロタリンギア朝
  • ヨージェフ2世1780-1790
  • リポート2世1790-1792
  • フェレンツ1世1792-1835
  • フェルディナーンド5世1835-1848
  • フェレンツ・ヨージェフ1世1848-1916
  • カーロイ4世1916-1918
  • 1918年、ハンガリー人民共和国成立
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ハンガリーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ヨーロッパ/PJ:中央ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ヨーロッパの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/P:ヨーロッパ/PJ歴史/PJ:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー