アントワーヌ・バラール

アントワーヌ・バラール

アントワーヌ・ジェローム・バラール(Antoine Jerone Balard, 1802年9月30日 - 1876年3月30日)はフランス化学者。専門は臭素の諸性質、塩素の諸性質。

生涯

1802年9月30日にフランスモンペリエに生まれる。パリの薬学の学校に進学し、以後、薬剤師としてスタートした。しかし彼は故郷の町に戻り、地元で化学アシスタントとして勤めた。アシスタントと同時にロイヤル・カレッジや薬学校の教授にも就任した。1826年、郷里のかん水について研究中に暗赤色で悪臭のある液体を発見。臭素の発見だった。同年にドイツでもカール・レーヴィヒが独自にこれを発見していたが、バラールは先んじて"Muride"の名で発表した。この研究成果により彼の評判は上がり、1842年にソルボンヌ大学教授となり1851年にはコレージュ・ド・フランスの教授となった。バラールはそのほかにも次亜塩素酸一酸化塩素の発見もしている。1830年ロイヤル・メダル受賞。

1876年パリで死去した。

関連項目

参考

  • Antoine Jerone Balard
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
学術データベース
  • Mathematics Genealogy Project
芸術家
  • オルセー美術館
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef