よしや

株式会社よしや
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
173-0016
東京都板橋区中板橋16-10
設立 1945年10月1日
業種 小売業
法人番号 8011401006692 ウィキデータを編集
事業内容 食品や日用品を中心としたスーパーマーケットの展開
代表者 小泉雅一(代表取締役)
資本金 9800万円
売上高 172億円 (2005年度実績)
純利益 3000万円(2019年01月20日時点)[1]
総資産 56億6500万円(2019年01月20日時点)[1]
従業員数 772名 (内パートタイマー 501名)(2008年2月現在)
外部リンク www.yoshiya.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社よしやは、東京都板橋区を中心に店舗(2018年8月現在12店舗)を持つスーパーマーケットチェーンである。

会社沿革

  • 1945年(昭和20年) - 創業
  • 1948年(昭和23年) - よしや食品株式会社に社名変更
  • 1958年(昭和33年) - 株式会社よしやへ社名変更
  • 1995年(平成7年) - 創業50年を迎える
  • 2002年(平成14年) - フランス語で健康の意味を持つSainE「セイヌ」を店名に加える

店舗

12店(2018年8月現在。東京都板橋区を中心に展開)

その他にも楽天市場に店舗を開いている。

閉店した店舗

東京

  • 環七板橋本町店(2008年)(閉店後、業態転換しディスカウントスーパー「まことや環七板橋本町店」を引き続き当社が運営している。)
  • 東中野店(1998年)
  • 松原店(1994年)

POSシステム

POSシステムは、東芝テック製を使用。

ポイントカード

ポイントカードは、基本の「よしやカード」と家族で使用できる「よしやファミリーカード」の2種類があり、よしやカードは100円、よしやファミリーカードは300円で直に発行できる。

200円につき1ポイント溜まり、買いもの袋を持っていれば「エコポイント」としてさらに2ポイントが追加加算される。(毎月5日、15日、25日は二倍の4ポイント加算) 月間買い物累計金額15000円以上で翌月のポイント加算率が二倍になる。(ポイント5倍デーなどは倍の10倍加算となる。)

また、2009年春までは買い物をせずとも店内に設置されている発券機で、画面上の伏せられたカードから一枚を選ぶ『ご来店ゲーム』をすることでポイント獲得ができていたがサービス終了。

印刷されるポイント券は500円単位。店内の買い物代金充当に使える。その他、関連会社のエステートよしや(旅行代理店)にて旅行商品の代金充当にも使える。

また大山店にて大山ハッピーロード商店街のハローカードのポイント加算にも使える。ハッピーロード商店街のハローカード加盟店にて直接ポイント券でも買い物ができるようになった(ただし、お釣り銭はでないので、500円毎の代金充当としての利用となる。)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 株式会社よしや 第72期決算公告

外部リンク

  • http://www.yoshiya.co.jp/
  • http://www.rakuten.co.jp/yoshiya/
北海道東北

ダイイチ | 紅屋商事 | キクコウストア | 丸江 | マルニ | 中央市場 |テラタ (秋田県) | マルダイ | たかき | ヤマザワ

関東
北陸中部東海

アルビス | ママーストアー | いちやまマート | デリシア | 未来堂高山 | 田子重 | ナガヤ | ビッグ富士 | ヤマナカ

近畿

パリヤ | フクヤ | マツモト | マツヤスーパー | 京阪ザ・ストア | サンプラザ | 大近 | スーパーナショナル | 近商ストア | 関西スーパーマーケット

中国四国
九州沖縄
海外

全聯實業有限公司 (台湾) | FUJIMART VIETNAM (ベトナム)

過去の会員企業
(国内)

あけぼの | アルテマルカン | エービーシー | オオサワストア | オータニ | オレンジマート | 片浜屋 | カドヤ | キシショッピングセンター | 江南 | コノミヤ | サカモト | 三幸 | 三心 | 塩原屋 | シュフレ | スピナ | 高浜ママーストアー | ツチダ | 鶴屋 | 東海マート | 東京ストアー | ナルス | 西原食品 | 西山寛商事| ニッショー | ファミリー丸広 | 藤越 | 富士屋 | フレックス | 松坂屋ストア | 丸善 | 三谷屋 | 三原スーパー | モリー | ユース | よねや商事 | リベラルスーパーチェーン

過去の会員企業
(海外)

VinCommerce (ベトナム)

関連項目
※現行会員企業の地域区分および掲載順は「オール日本スーパーマーケット協会 協会概要」内の「会員企業一覧」に基づく。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF


  • 表示
  • 編集