ひばりが丘北

日本 > 東京都 > 西東京市 > ひばりが丘北
ひばりが丘北
ひばりヶ丘駅北口
ひばりヶ丘駅北口
ひばりが丘北の位置(多摩地域内)
ひばりが丘北
ひばりが丘北
ひばりが丘北の位置
多摩地域の地図を表示
ひばりが丘北の位置(東京都内)
ひばりが丘北
ひばりが丘北
ひばりが丘北 (東京都)
東京都の地図を表示
ひばりが丘北の位置(日本内)
ひばりが丘北
ひばりが丘北
ひばりが丘北 (日本)
日本の地図を表示
北緯35度45分12.49秒 東経139度32分41.12秒 / 北緯35.7534694度 東経139.5447556度 / 35.7534694; 139.5447556
日本の旗 日本
都道府県 東京都
市町村 西東京市
地域 保谷地域
設置年月日 2001年1月21日
住居表示実施年月日 1968年11月1日
面積
 • 合計 0.32 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 • 合計 4,397人
 • 密度 14,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
202-0002[3]
市外局番 042[4]
ナンバープレート 多摩

ひばりが丘北(ひばりがおかきた)は、東京都西東京市の町名。現行行政地名はひばりが丘北一丁目からひばりが丘北四丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は202-0002[3]

地理

西東京市の北西部に位置する。北は埼玉県新座市栗原、東は栄町、西武池袋線を挟んで南は住吉町、南西はひばりが丘、また、西は東久留米市浅間町に隣接する。

面積と人口

丁目毎の面積 [1]、人口と世帯数[2]、および人口密度は以下の通りである。(2018年(平成30年)1月1日現在)

丁目 面積 人口 世帯数 人口密度 備考
ひばりが丘北一丁目 0.09km2 592 人 631 人 1,223 人 599 世帯 13,588.9 人/km2
ひばりが丘北二丁目 0.07km2 523 人 557 人 1,080 人 544 世帯 15,428.6 人/km2
ひばりが丘北三丁目 0.08km2 526 人 546 人 1,072 人 651 世帯 13,400.0 人/km2 ひばりヶ丘駅に隣接する。
ひばりが丘北四丁目 0.08km2 492 人 530 人 1,022 人 604 世帯 12,775.0 人/km2
0.32km2 2,133 人 2,264 人 4,397 人 2,398 世帯 13,740.6 人/km2

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 街区 小学校 中学校
ひばりが丘北一丁目 全域 西東京市立栄小学校 西東京市立青嵐中学校
ひばりが丘北二丁目 全域
ひばりが丘北三丁目 全域
ひばりが丘北四丁目 全域

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)7月1日公示地価によれば、ひばりが丘北1-3-14の地点で29万3000円/m2となっている[6]

歴史

明治以前には、武蔵国新座郡下保谷村および上保谷村に属していた。旧保谷市地域である。

  • 1968年(昭和43年)11月1日 保谷市が町名整理を実施。
    • 大字下保谷小字東入(一部)入後、北原、大字上保谷小字入道(一部)、又六(一部)を合わせてひばりが丘北が設置される。
  • 2001年(平成13年)1月21日 - 保谷市と田無市が合併し西東京市が発足、西東京市ひばりが丘北となる。
  • 2019年(平成31年)3月16日 - ひばりヶ丘北口駅前広場が整備される。[7]

地名の由来

ひばりヶ丘駅の北側に位置することより。なお、町名の案として、「霞町」「北入町」「ひばりが丘北町」「緑町」が挙がっていた[8]


交通

再開発前のひばりヶ丘駅北口

鉄道

町域南端に西武池袋線ひばりヶ丘駅がある(駅の住所は住吉町3丁目)。 以前のひばりヶ丘駅北口周辺は、駅前広場などは無く狭隘道路が入り組んでいた。このため、西東京市が駅前再開発を実施し、2019年(平成31年)3月に駅前広場を含む都市計画道路が開通している。[7]

バス

西武バスが「ひばりヶ丘駅北口」バス停より朝霞台駅(ひばり71系統 )、志木駅南口(ひばり73・ひばり75系統)、新座営業所(ひばり77系統)への路線バスを運行している。

道路

施設

関連項目

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 13.東京都』角川書店、1978年
  • 『新旧対照町名 - 東京市町名沿革史 -』明治文献、1974年
  • ひばりヶ丘駅北口地区 地区計画 - 西東京市公式ページ、平成23年11月21日、2016年5月7日閲覧[リンク切れ]
  • ひばりヶ丘駅北口地区まちづくり基本構想 - 西東京市、2008年2月28日、2018年1月28日閲覧
  • ひばりヶ丘駅北口地区 街並み再生方針 - 西東京市、2016年7月29日、2018年1月28日閲覧

脚注

  1. ^ a b “平成22年 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2014年12月25日). 2018年1月22日閲覧。
  2. ^ a b “人口・世帯数”. 西東京市 (2018年1月10日). 2018年1月15日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月15日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月15日閲覧。
  5. ^ “市立小・中学校通学区域”. 西東京市 (2017年9月7日). 2018年1月15日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  7. ^ a b “ひばりヶ丘駅北口の駅前広場を含む都市計画道路が開通しました”. 西東京市 (2019年4月1日). 2020年8月1日閲覧。
  8. ^ 保谷町広報第62号 1964年7月30日

外部リンク

  • 西東京市
埼玉県新座市栗原
浅間町 北 栄町
西   ひばりが丘北   東
南
ひばりが丘 住吉町
保谷地域

ひばりが丘 | ひばりが丘北 | 北町 | 下保谷 | 住吉町 | 栄町 | 泉町 | 東町 | 中町 | 富士町 | 保谷町 | 東伏見 | 柳沢 | 新町

田無地域

谷戸町 | 緑町 | 北原町 | 西原町 | 田無町 | 南町 | 向台町 | 芝久保町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。

  • 表示
  • 編集